ホシヒメコダイ
ホシヒメコダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸や大陸棚縁辺部の貝殻混じりの砂、砂泥地。水深25〜200メートル。
島根県敬川沖、相模湾、駿河湾沼津沖〜土佐湾の太平洋沿岸、種子島、五島列島西方および南部海域。
台湾南部、フィリピン諸島、アラフラ海カイ諸島。
生態
ー
基本情報
日本各地の底曳き網などに希に混ざるといった魚で、食用としての認知度はゼロといってもいい。ヒメコダイと混同されて流通している可能性も高い。
珍魚度 珍魚と考えていいだろう。めったに出合える魚ではない。
水産基本情報
市場での評価/駿河湾などでは希に揚がるのみ。流通上は見ていない。
漁法/底曳き網
産地/静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨は硬くない。
白身でほどよく繊維質で水分は少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホシヒメコダイの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー