ヘラヤガラ

ヘラヤガラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
80cm SL 前後になる。細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。背鰭は体の後方にあり小さく分離している。[80cm SL・952g]
80cm SL 前後になる。細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。背鰭は体の後方にあり小さく分離している。[80cm SL・952g]
80cm SL 前後になる。細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。背鰭は体の後方にあり小さく分離している。[80cm SL・952g]
細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。
8下顎にヒゲがある。
80cm SL 前後になる。細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。背鰭は体の後方にあり小さく分離している。
80cm SL 前後になる。細長く棒状で全体に側へんするが頭部から吻にかけて極端に左右に平たい。下顎にヒゲがある。吻と頭部は無鱗、体幹部分は細かい鱗に覆われる。背鰭は体の後方にあり小さく分離している。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヘラヤガラ科ヘラヤガラ属
外国名
Chinese trumpetfish
学名
Aulostomus chinensis (Linnaeus,1766)
漢字・学名由来

漢字 篦矢柄
由来・語源 田中茂穂の命名。ヤガラに近い魚で仲間で「篦(へら)」のように左右に平たいため。
〈胸骨亞目半鰓族ヘラヤガラ科ヘラヤガラ屬ヘラヤガラ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
地方名・市場名
ヤガラ
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町 
ヒフキダケ[火吹き竹]
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島 
カタナジャヤー
備考カタナ・ジャヤー。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
コーサーイユ
場所沖縄県 
カクヤガラ タツノコ

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁域の水深30メートルよりも浅場。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、若狭湾、琉球列島、東大東島。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド・太平洋域。

生態

基本情報

暖かい海域の、沿岸の浅い岩礁域にいる魚で見た目は変わっているが、珍しい魚ではない。定置網などに入るが非常に硬い小骨が無数にある。実に煩わしく、食用になりにくい。上質の白身で味があるのに残念。食べ方に工夫がいる。
産地でもほとんど水揚げされることなく、放流、廃棄されている。

水産基本情報

市場での評価 入荷しない。活魚などは観賞用に需要がありそうだが、食用としての価値はほとんどない。
漁法 定置網
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。悪くなると腹部が軟らかくなり、色が薄くなる。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく硬く取りにくいので、そのまま引くといいと思う。皮はやや厚め。皮は焼くと独特の風味が出る。中骨は硬く、皮近くから中骨に繋がる細くて硬い骨が無数にある。
透明感のある白身で熱を通すと適度にしまる。ほんのり甘味があり、味がいい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヘラヤガラの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、塩焼き、煮つけ、生食(背ごし)、揚げる(唐揚げ)
ヘラヤガラの潮汁 潮汁。適宜に切り、水から煮出して酒を加える。あとは塩かみそで味つけするだけ。さし昆布をするとより味わい深くなる。小骨が多いので要注意。

ヘラヤガラの塩焼き 皮目に独特の風味があり、皮下にゼラチン質の甘さを感じさせる部分がある。ただし小骨が多く、身を食べるのは甚だしく煩わしい。
ヘラヤガラの煮つけ 身自体に甘味があり、ゼラチン質を含み皮の部分にうま味がある。小骨が多く実に食べにくい。
ヘラヤガラの背ごし 和歌山県和歌山市雑賀崎の郷土料理。本種の場合、皮が硬いので引き、1mmほどの厚みになる思いで(これでもかなりの厚みになる)切りはなしていく。これを雑賀崎では酸味のほどよい九重酢に浸す。ある程度そのまま置き、食べるときに好みで塩、しょうゆで食べる。味の素などのうま味調味料を加えてもいい。
ヘラヤガラの唐揚げ 三枚に下ろして身の方から骨切り、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。揚がりたてに振り塩をする。カレー塩を振ってもいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど