ヘラヤガラ
ヘラヤガラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域の水深30メートルよりも浅場。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、若狭湾、琉球列島、東大東島。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド・太平洋域。
生態
ー
基本情報
暖かい海域の、沿岸の浅い岩礁域にいる魚で見た目は変わっているが、珍しい魚ではない。定置網などに入るが非常に硬い小骨が無数にある。実に煩わしく、食用になりにくい。上質の白身で味があるのに残念。食べ方に工夫がいる。
産地でもほとんど水揚げされることなく、放流、廃棄されている。
水産基本情報
市場での評価 入荷しない。活魚などは観賞用に需要がありそうだが、食用としての価値はほとんどない。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。悪くなると腹部が軟らかくなり、色が薄くなる。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく硬く取りにくいので、そのまま引くといいと思う。皮はやや厚め。皮は焼くと独特の風味が出る。中骨は硬く、皮近くから中骨に繋がる細くて硬い骨が無数にある。
透明感のある白身で熱を通すと適度にしまる。ほんのり甘味があり、味がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヘラヤガラの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、塩焼き、煮つけ、生食(背ごし)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー