フタスジナメハダカ

フタスジナメハダカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL前後になる。透明感のある体で細長い。腹部に2本の発光器がある。臀鰭軟条は40-45。[22cm TL ・13g]
20cm SL前後になる。透明感のある体で細長い。腹部に2本の発光器がある。臀鰭軟条は40-45。[22cm TL ・13g]
20cm SL前後になる。透明感のある体で細長い。腹部に2本の発光器がある。臀鰭軟条は40-45。[22cm TL ・13g]
20cm SL前後になる。透明感のある体で細長い。腹部に2本の発光器がある。臀鰭軟条は40-45。[22cm TL ・13g]
20cm SL前後になる。透明感のある体で細長い。腹部に2本の発光器がある。臀鰭軟条は40-45。[22cm TL ・13g]
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目ミズウオ亜目ハダカエソ科ハダカエソ属
外国名
学名
Lestrolepis nigroventralis Ho, Tsai & Li 2019
漢字・学名由来

漢字/二筋滑裸 Futasujinamehadaka
由来・語源/近縁種の「滑裸(ナメハダカ)」は松原喜代松の命名。二筋は長細い発光器が縦に
列腹に平行に並んでいるため。
〈ハダカイワシ目ハダカエソ科ハダカエソ属フタスジナメハダカ(新称)〉『スリナム・ギア沖の魚類』(国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター)
Lestrolepis intermedia (Poey, 1868)→Lestrolepis nigroventralis Ho, Tsai & Li 2019

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深35-1320m。
青森県〜房総半島の太平洋沿岸、相模湾、東シナ海北部。
南シナ海、ニューカレドニア、オアフ島、西太平洋、メキシコ湾、カリブ海、バハマ諸島、南アフリカのアガラス島。

生態

基本情報

三浦半島を始め相模湾の定置、駿河湾のサクラエビ漁ではしばしば見られる。ときにまとまって取れることもあるようだが、利用はされていない。
希に水揚げされるものなので食用とされていない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/定置網、底曳き網
産地/神奈川県

選び方・食べ方・その他

選び方

透明感のあるもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗はなく、透明な体をしているが身(筋肉)はしっかりしている。皮は感じられないくらいで骨はとても柔らかい。あえていうと白身で熱を通しても硬くはならないが縮む。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

フタスジナメハダカの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(釜揚げ)、焼く(干もの)
フタスジナメハダカの唐揚げ 発光器と内臓を頭ごと取り去って水洗いする。水分をよくきり、軽く振り塩をする。少し寝かせて再び水分をとる。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。骨が柔らかいので二度揚げの必要がないかも知れない。表面はさくさくし、身は適度にしまって味がある。非常にうまい。

フタスジナメハダカの 発光器と内臓を頭ごと取り去り、流水で洗う。水分をよくとり、多めの塩を加えた塩水でゆでる。ゆでたらザルにとりウチワなどで粗熱を取り、小一時間水分を飛ばす。半日くらい干してもいい。ニシン目のカタクチイワシほどのうま味はないものの、嫌みのない味わいである。
フタスジナメハダカの一夜干し 今回は初ものだった。量的に考えると取れる時はまとまるのかも知れない。発光器と内臓、頭部を取ってしまったが量があるときはそのままでもよいだろう。水分をよくきり立て塩に10分間つける。これを半日干す。曲がるので焼きにくいが身と皮に味があり、歯ごたえがある。干もの材料として優れているかも。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど