フタスジナメハダカ
フタスジナメハダカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深35-1320m。
青森県〜房総半島の太平洋沿岸、相模湾、東シナ海北部。
南シナ海、ニューカレドニア、オアフ島、西太平洋、メキシコ湾、カリブ海、バハマ諸島、南アフリカのアガラス島。
生態
ー
基本情報
三浦半島を始め相模湾の定置、駿河湾のサクラエビ漁ではしばしば見られる。ときにまとまって取れることもあるようだが、利用はされていない。
希に水揚げされるものなので食用とされていない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網、底曳き網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
透明感のあるもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく、透明な体をしているが身(筋肉)はしっかりしている。皮は感じられないくらいで骨はとても柔らかい。あえていうと白身で熱を通しても硬くはならないが縮む。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フタスジナメハダカの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(釜揚げ)、焼く(干もの)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー