ハダカエソ
ハダカエソの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL(体長)15cm前後。腹部に左右2本の発光器をもつ。背鰭起部は尻鰭起部よりも腹鰭基底後端に近い。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目ミズウオ亜目ハダカエソ科ハダカエソ属
|
外国名 |
Japanese barracudina
|
学名 |
Lestrolepis japonica (Tanaka, 1908)
|
漢字・学名由来 |
漢字/裸狗母魚、裸狗尾魚、裸九母魚
由来・語源/田中茂穂の命名。エソに似て鱗がないため。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。
房総半島沖、相模湾、駿河湾、紀伊半島沖、東シナ海北部。
台湾南部、東シナ海中央部、南シナ海北部、オーストラリア北西部。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど