フサギンポ
60cm SL 前後になる。赤みがかったり、黒かったり、色は全体に暗色で多用。体側にうっすらと太い横縞がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
北海道全沿岸、北海道〜山口県の日本海側、北海道〜茨城県の太平洋側。
東京湾には少ない。
朝鮮半島、山東半島、ピーター大帝湾。
生態
ー
基本情報
やや寒冷な海域の沿岸にいる中型魚。定置網、刺し網などに希にかかる。
まとまって取れない上に見た目が悪いので、ほとんど利用されていない。
珍魚度 ぎりぎり珍魚としてもいいだろう。手に入れるのは至難。
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。非常に安い。
漁法 定置網、刺し網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色してなくて、横縞が見えるもの。粘液が少ないもの。
味わい
旬は不明
背鰭の細く鋭い棘があり生きているものを不用意に触ると危険。
鱗は小さく滑りが多い。骨は柔らかい。皮は厚い。
やや赤みがかった白身で、繊維質ではなく熱を通すとポロポロとする。
栄養
ー
危険性など
近縁のナガズカ、タウエガジの卵巣などに有毒成分があるとされているため内臓は食べないにこしたことはない。
食べ方・料理法・作り方
フサギンポの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、湯引き、生食(昆布締め)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー