ヒメジ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属
|
---|---|
外国名 | Japanese goatfish, 台湾/日本緋鯉
|
学名 | Upeneus japonicus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 | 漢字 比賣知、緋女魚、姫魚、遊女魚。 Houttuyn Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深35-160mの砂地。
北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
少ない/琉球列島、小笠原諸島
朝鮮半島西岸南部、・南岸・済州島、台湾、福建省・広東省、海南島、ピーター大帝湾。
生態
2本の髭(ひげ)があるのが特徴。
この髭に味覚を関知できる細胞があり、砂地などをさぐってエサを探す。
産卵期は夏から秋ではないか? 卸していると7月、8月、9月と抱卵している個体が目立つ。
基本情報
北海道から九州までの比較的浅い砂地で水揚げされている。小型の底曳き網などでまとまってとれるために、食用魚として流通する。また煮干し、干ものなど加工品としても重要である。
小型ではあるが味のいい魚で、小骨がないなどで食のプロ達の間では人気がある。
珍魚度 食用魚で、流通もする。珍しくはないが一般的とまではいえないので少しがんばって探す必要がある。
水産基本情報
市場での評価 比較的ローカルな魚。鮮魚で入荷しても安く、人気がない。
漁法 底曳き網
主な産地 統計にはない
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってしっかりしているもの。外見の赤が鮮やかなもの。
味わい
旬は春から夏
鱗は軟らかく弱く剥げやすい。骨は中骨はやや硬い。皮は薄く独特の風味がある。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
新潟県、島根県、山口県、長崎県ほか。
加工品・名産品
釣り情報
投げ釣り、相模湾のシロギス釣りなどでは典型的な外道。方天秤仕掛けにキスバリ、エサはジャリメ、アオイソメ。
歴史・ことわざなど
夏目漱石『三四郎』 福岡県京都郡真崎村出身(実在の地ではないがヒメジがとれる豊前浜に面している)の三四郎の郷里から、母が登場人物の野々宮宗八(モデルは寺田寅彦)あてに送ったものに〈「ええ赤い魚の粕漬なんですがね」 「じゃあひめいちでしょう」〉という会話が出てくる。
地方名・市場名
参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所京都府宮津
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
参考文献 場所宮崎
参考文献 場所富山
備考スーパーで。 参考森山俊信さん 場所島根県大田市
場所愛知県一色、島根県
参考文献 場所愛知県三谷
参考文献 場所新潟県、富山県
参考文献 場所石川県輪島・大聖寺、岡山県
参考文献 場所神奈川県江ノ島・藤沢・国府津・三﨑、静岡県宇佐美
参考文献 場所福井県三国
場所山形県鶴岡市由良漁港
備考ヤヒコサン・ヤヒコヤマ(弥彦山)は寺泊に近い弥彦山の下にある角田村(現新潟市)でたくさんとれたため。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所新潟県
場所新潟県糸魚川市
場所島根県
場所山口県日本海側
場所島根県浜田市、山口県萩・下関
場所九州西岸
参考『一日一魚』 場所三重県尾鷲
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県高知市(永野廣さん)
参考聞取 場所和歌山県和歌山市雑賀崎、徳島県北灘・阿南市椿泊椿泊漁業協同組合・宍喰漁業協同組合、高知県安芸郡芸西村・高知市(永野廣さん)
参考文献より。