ヒメアマエビ
体長7cm前後になる。額角は非常に長く硬い。脚も殻も柔らかくとても水っぽくて柔らかい。
全関連コラム
郷土料理
鹿児島湾トントコ網漁
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。駿河湾、土佐湾、鹿児島湾、東シナ海、フィリピン、インドネシア、南シナ海、オーストラリア、太平洋東部の大陸棚縁辺〜大陸棚斜面。
水深130メートル〜800メートル。
生態
ー
基本情報
現在のところ鹿児島県鹿児島湾でのみ漁業対象となっており、周辺でのみ売り買いされている。鹿児島県の特産エビ。希に東京にも入荷してくるので見つけたらぜひ食べて欲しいもののひとつ。
生で食べて甘味が強く、揚げてもおいしい。つけあげ(薩摩揚げ)も作られている。
鹿児島県では観光資源のひとつにもなっている。
水産基本情報
市場での評価 鹿児島県のみで流通。基本的に頭部を取り去ったものが流通する。やや高値。
漁法 とんとこ網(かけ回し底曳き網)
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤身の強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
額角が長くて硬いので意外に注意が必要。その他は全体に柔らかい。
身は殻から押し出すようにすると容易に取り出せる。
生で食べると甘みがあり、熱を通すとエビ特有の風味が増す。
揚げる場合、殻などはあまり気にならない。
汁にするときは殻を取った方がよいと思われる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身)、揚げる(かき揚げ、唐揚げ)、汁(かきたま汁、みそ汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(炒め物、チャーハン)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー