ババガレイ
代表的な呼び名ナメタガレイ
ババガレイ・ナメタガレイ・地方名などでも混同
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科ババガレイ属
|
---|---|
外国名 | Slime flounder, Slime sole
|
学名 | Microstomus achne (Jordan & Starks, 1904)
|
漢字・学名由来 | 漢字 婆鰈、母鰈 Standard Japanese name / Babagarei 由来・語源 北海道での呼び名。 『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)にババガレヒ。 Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深50〜450mの砂泥地に生息。
北海道全沿岸、青森県〜対馬の日本海沿岸。青森県〜千葉県外房、相模湾、[駿河湾]、愛知県の太平洋沿岸。
朝鮮半島南岸・東岸、黄海、ピーター大帝湾(希)、サハリン、千島列島。
生態
大量の粘液を出す。
北海道沖から三陸沖に移動。100mよりも浅いところで産卵する。
産卵は3月〜4月。
成長は1歳で8センチ〜9センチ、2歳で12センチ〜15センチ、3歳で20センチ、4歳で24センチ、5歳で25センチ、6歳で27センチ、7歳で34センチ。
雌の方が雄よりも大きい。
基本情報
日本海、東北以北にいる大型のカレイで大量の粘液をだして見た目は非常に悪い。北海道、太平洋側の三陸、常磐などでは漁業的に重要なカレイ。食文化では関東以北、特に三陸などでは年取りの魚でもある。
関東でも古くから人気のあるカレイのひとつだが、これには東北との繋がりの深さを感じる。主に冬から春だが、年間を通して入荷をみる。東京で「ナメタガレイ」というのも、出荷元の三陸などの呼び名が定着したのだ。
「昔は安かった」という情報もあるが、年配の方に聞き取りを行ったところ、古くから高級なもので、〝贅沢品〟だったという。(2011年)。冬から初春には高く、2月下旬から4月になると値が下がる。この値の下がった「なめた」も関東風の煮つけにするとおいしいので、それなりに需要がある。
日本海の山陰以北でも揚がるが、漁獲量が少なく、知名度が低い。
面白いことに煮つけ以外の料理はとても平凡である。現在では煮つけをあまり作らなくなったために、知名度が徐々に落ちてきている。
最近はとても高価であるために主に料理店で使われるほか、デパートや高級魚店で売られ、一般のスーパー、一般の魚店などには少ない。
珍魚度 関東以北太平洋側、北海道ではとても在り来たりな魚である。ただし静岡県以西、日本海では手に入れにくい。
水産基本情報
市場での評価 関東以北では高級魚だ。大きいものほど高い。秋口から入荷が増えてきて、真子を持った大型のものは高級魚。活けでの入荷もある。関東では昔から食べられてきた魚。東日本で高く西日本で安い。
漁法 底曳網、刺し網
主な産地(カレイ類として) 北海道、宮城県、岩手県、福島県、茨城県
選び方・食べ方・その他
選び方
ぬめりに透明感のあるもの。触って厚みを感じて硬いもの。生殖巣が膨らみすぎていないもの。
味わい
旬は夏から冬。生殖巣が膨らんでくると身が水っぽくなる。卵巣も膨らみすぎると味がなくなる。
大量に粘液を出すので、これをこそげ取ってから料理する。鱗は細かく取りにくい。皮はやや硬い。
白身で生きているとき、非常に鮮度のいいときは透明感があるがすぐに微かに白濁する。
火を通すと適度にしまり、適度に繊維質で咀嚼すると心地よくほぐれる。身離れがいい。生で食べてもあまりうま味を感じない。
卵巣・白子が非常にうまい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
茨城県日立港などではソイ釣りの外道にくる。
歴史・ことわざなど
日本海のババガレイ 日本海側ではあまり食べられていない。島根県などでは安い魚でしかない。島根県のインドガレイ、舞鶴のビタガレイ(鐚は壊れたり欠けたりした銭のことで、安っぽいという意味合いを持つ)というのは人気のないカレイである証拠。
竹輪 田中茂穂は〈東北地方では是を用いて竹輪を作るのである〉とある。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
地方名・市場名
参考大西幸子さん(伊根町) 場所京都府伊根町
参考文献 場所京都府舞鶴
参考文献 場所北海道
参考文献 場所北海道、山形県
備考滑多鰈だという。三陸からの入荷が多いので関東でもナメタガレイという。 参考聞取、スーパー、『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社) 場所北海道、岩手県宮古市、山形県鶴岡市由良漁港、宮城県、福島県相馬市、茨城県、東京都など関東
備考スーパー 参考大西幸子さん(伊根町) 場所北海道根室市、京都府伊根町
備考「母がれい」は青森県佐井村・むつ市 参考20191217_18むつ市・佐井村 場所北海道根室市、青森県下北郡佐井村・むつ市大畑・青森市
参考文献 場所宮城県仙台
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所岩手県、宮城県
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所新潟県出雲崎・魚沼
参考文献、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所東京
参考文献 場所福井県
参考文献 場所茨城県水戸
参考文献 場所茨城県水戸、東京
参考文献 場所茨城県水戸・久慈、東京
参考文献 場所青森県
参考文献 場所青森県、宮城県、岩手県
参考文献 場所青森県、福島県、宮城県
場所北海道
場所秋田県にかほ市象潟、山形県遊佐町吹浦
場所山形県鶴岡市由良漁港
場所島根県松江市、山口県下関市
備考滑りが多く、泡立つようであるからだろう。 場所兵庫県神戸市駒ケ林
場所新潟県新発田市『魚松』
参考20240229市場 場所新潟県新潟市
参考文献