ハナオコゼ
ハナオコゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL14cm前後になる。背鰭第1棘は上顎(口)の上にあり、誘引突起になり、先端に疑似餌状体(エスカ/ひらひらしたものや、房状のもの)がある。背鰭第2・3棘は太い胃。鰓孔は小さく、胸鰭基底後方に開いている。鱗はなく体表は円形の丸いぶつぶつしたもので被われている。色合いは多彩。 SL14cm前後になる。背鰭第1棘は上顎(口)の上にあり、誘引突起になり、先端に疑似餌状体(エスカ/ひらひらしたものや、房状のもの)がある。背鰭第2・3棘は太い胃。鰓孔は小さく、胸鰭基底後方に開いている。鱗はなく体表は円形の丸いぶつぶつしたもので被われている。色合いは多彩。 鱗はなく体表は円形の丸いぶつぶつしたもので被われている。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★ まずくはない |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正骨下区側棘上目アンコウ目カエルアンコウ亜目カエルアンコウ科ハナオコゼ属
|
外国名 |
Sargassumfish
|
学名 |
Histrio histrio (Linnaeus,1758)
|
漢字・学名由来 |
漢字 花虎魚、花鰧
由来・語源 姿からだろう。英名は「Sargassumfish」でホンダワラ類にいる魚だ。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
|
地方名・市場名 |
アンコ ウミガエル オコジヨ ハツ ハナオコゼ ヒキ モクキンギョ モクノヨ ヤマノカミ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水魚。沿岸、沖合の流れ藻などにつく。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、太平洋沿岸、八丈島、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾、香港、インド・西太平洋域。ハワイ諸島、西大西洋、希に東大西洋。
生態
基本情報
ホンダワラ類などの流れ藻につく。
胸鰭と腹鰭で歩くことができる。
小魚などをエサとする肉食魚。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど