ハクテンシビレエイ

ハクテンシビレエイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm TL前後になる。団扇型で吻はとがらず微かに丸い。頭部眼の左右に重箱式に重なる多角形の発電器官がある。背鰭は1基。腹鰭縁辺がくぼみ、少しだけ体盤後縁に少しだけ重なる。眼はほんの少し突出する。
20cm TL前後になる。団扇型で吻はとがらず微かに丸い。頭部眼の左右に重箱式に重なる多角形の発電器官がある。背鰭は1基。腹鰭縁辺がくぼみ、少しだけ体盤後縁に少しだけ重なる。眼はほんの少し突出する。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目シビレエイ目シビレエイ科シビレエイ属
外国名
Numbray
学名
Narke dipterygia (Bloch&Schneider,1801)
漢字・学名由来

漢字 白点痺鱝、白点痺鱏
由来・語源 シビレエイの仲間で身体に白い斑点があるため。「シビレエイ」は体内に発電器を持ち、不用意に触ると感電し、しびれるため。
〈軟骨魚類綱ガンギエイ目シビレエイ科シビレエイ属ハクテンシビレエイ(新称) Narke dipterygia〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)

Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。
若狭湾、山口県萩、静岡県沼津、和歌山県。
台湾、河北省・山東省・トンキン湾、タイランド湾、マラッカ海峡、アンダマン海、インド、アラビア海。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど