ナヌカザメ


1.1m TL 前後になる。ずんぐりして褐色の斑紋が全身に散らばり、鞍掛状の濃い褐色の横縞がある。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目トラザメ科ナヌカザメ属
外国名
Blotchy swell shark
学名
Cephaloscyllium umbratile Jordan and Fowler, 1903
漢字・学名由来

漢字 七日鮫 Nanukazame
由来・語源 東京での呼び名。意味はわからない。
〈なぬかざめ 東京市場〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深18m-699m。200m前後に多い。
北海道太平洋沿岸、青森県佐井、岩手県角ノ浜、千葉県銚子〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県[親不知]、富山県、兵庫県浜坂、島根県浜田、長崎付近、東シナ海大陸棚縁辺域、沖縄諸島。
朝鮮半島西岸・南岸・済州島、台湾、山東省〜広東省の中国沿岸、海南島。

生態

水や空気を吸い込み、ため、体をふくらませる習性があるとされるが、料理をするときにも海水が出てくる。
卵生。
魚類を中心にイカ・タコなどの軟体類、エビ・カニなどの甲殻類を食べる。

基本情報

九州などではまとまって水揚げされて、加工品や「ゆびき」などになる。
鮮魚でも出回るものかなどは不明。

水産基本情報

市場での評価 主に加工原料だと思われる。鮮魚で並んでいるところは見ていない。関東では珍魚(料理店では広告塔などという)として希に流通する。
漁法 定置網
産地 長崎県など

選び方・食べ方・その他

選び方

強く触って身にしまりのあるもの。体液が透明なもの。

味わい

旬は不明。
腹がたるんでしばしば空気、海水が入っている。見た目よりも身は少ない。
皮はざらざらして硬い。基本的に皮を取り去って食用にする。
軟骨で柔らかく、白身で臭みがない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ナヌカザメの料理法・レシピ・食べ方/生食(湯引き、肝刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(みりん干)
ナヌカザメの湯引き ホシザメでやるように湯引きにして辛子酢みそで食べる。うま味が少なくやや物足りない味。

ナヌカザメの肝刺身 肝はクセがなく、コチュジャンやごま油などで食べる。好き嫌いが出る味わい。
ナヌカザメの煮つけ 腹の比較的脂のある部分が剥いている。煮て柔らかくしっとりしている。物足りない味わいながら、上品で酒のあてによい。
ナヌカザメの唐揚げ
煮つけ◆腹の比較的脂のある部分が剥いている。煮て柔らかくしっとりしている。物足りない味わいながら、上品で酒のあてによい。

好んで食べる地域・名物料理

ゆびき/長崎県では湯引きにし酢みそで食べる。
ねこざめなます 水洗いしたナヌカザメを丸のまま湯引き、鱗をこそげ落として適宜に切り落としたもの。これを辛子酢みそで食べる。湯引きの加減がよく臭味はなく、うま味が感じられて食感も心地よい。とても味がいい。市販のものであるが志摩地方での本種の利用法が見えてくる。[小川商店 三重県志摩市]

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ナノカザメ
参考林一兵衛さん 場所三重県大王町 
トラ
参考文献 場所千葉県銚子 
ナヌカザメ
参考文献 場所新潟県寺泊、和歌山県有田 
カスベ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)  場所東京都伊豆大島 
オオセ
参考文献 場所福岡県、長崎県壱岐 
トラブカ
参考文献 場所高知県御畳瀬 
グニヤブカ
参考文献 場所高知県浦戸 
ネコ ネコザメ
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具 
ネコブカ
参考文献 場所三重県西部、和歌山県