トゲシャコ
トゲシャコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長24cmを超える大型のシャコ。最後尾の節に青い帯が縦に走り褐色の丸い斑紋がある。
珍魚度・珍しさ ★★★ がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度
★★★★★ 知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★★ 地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★★ 美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)トゲエビ亜綱口脚目(シャコ目)シャコ上科シャコ科トゲシャコ属
外国名
Mantid shrimp
学名
Harpiosquilla harpax (De Haan,1844)
漢字・学名由来
漢字 刺蝦蛄 Standard Japanese name / Togeshako
由来・語源 捕脚(鎌のように見える)に長くて鋭い棘があるためだと思う。
De Haan Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。
地方名・市場名
アラシャク 場所 熊本県
オンシャコ バカシャコ ミズシャコ[水しゃこ] 場所 徳島県徳島市
カマキリ 場所 和歌山県和歌山市雑賀崎
シャコエビ 場所 徳島県阿南市
概要
生息域
海水生。水深60-70m。
若狭湾・相模湾以南、南紀、大阪湾口、土佐湾、長崎。
生態
基本情報
東京湾などに大量にいたシャコと比べると、より温かい海域に生息している。浅場の底曳き網などで揚がるが、日本各地でシャコがとれなくなって本種が増えている。シャコと言えば本種となっている地域も少なくない。
珍しさ度 珍しい生物ではないが、いまのところとれる量が少ないので少々探す必要がある。
水産基本情報
市場での評価 関東でもときどき見かける。大きいので高値がついている。
漁法 底曳き網
産地 和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
殻はやや硬い。
身に水分が多いのかゆでると痩せる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
トゲシャコの料理・レシピ・食べ方/煮る(ゆでる、煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(素揚げ)
トゲシャコの塩ゆで 本種は身の充実する時期がわからないのが難点である。11月のものはゆでても身がふっくらと充実していて、シャコらしい独特の風味と甘味があった。
まずはざっと水洗いする。水分をよくきり、5分前後ゆでる。茹で上がったらザルなどに上げて冷やす。
トゲシャコの素揚げ 身の少ない時季のものは、単純に揚げてしまうといい。水分をよくきり、低温から揚げはじめて徐々に温度を上げる。少し冷ますと丸のままさくっと食べられる。身はうま味が凝縮して味わい深い。
トゲシャコのみそ汁 いちばん簡単な料理である。ざっと水洗いする。水分をよくきり、鍋に水と一緒に入れて火をつける。あくを救いながらうま味が出てくるまで煮出す。エビに近いだしが出る。身にもうま味がある。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/寺井政見さん(金栄丸、和歌山県雑賀崎)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)