トガリエビス
トガリエビスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
コラム
イットウダイは一刀鯛郷土料理
剁辣椒を使ってみる
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ亜科イットウダイ科イットウダイ亜科イットウダイ属
|
---|---|
外国名 | Sabre squirrelfish
|
学名 | Sargocentron spiniferum (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 尖恵比須 Togariebisu Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域、岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、南鳥島、三重県熊野市遊木、和歌山県白浜、屋久島、沖縄島、慶良間諸島、与那国島、宮古島、石垣島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
生態
夜行性。
基本情報
主に琉球列島に生息する。イットウダイ科ではもっとも大型魚。
沖縄県八重山ではハマサキノオクサン(浜崎の奥さん)などとも呼ばれ、人気の高い高級魚でもある。
刺身などどのような料理にしてもおいしい魚であるが、郷土料理の塩味の煮つけ「まーす煮」の材料の中では最高峰とされている。
水産基本情報
市場での評価 沖縄で「アカユー」のなかでも区別されて単独で競りが行われる。やや高価。
漁法 追い込み漁、刺突漁、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い色が強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く取りにくい。皮はやや厚く強い。
透明感のある白身で熱を通すと少し硬く締まる。非常に上質できめ細やか。
注 鰓蓋骨から後方に向かう棘には毒があり強い痛みがする。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トガリエビスの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚、剁辣椒)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、生食(刺身、焼霜造り)
好んで食べる地域・名物料理
沖縄県 イットウダイ科ではもっとも人気が高く高価。沖縄県では高級魚。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
マサヤー マサヤアカイユ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
マシラーアカユー[猿赤魚] ハマサキノオクサン[浜崎の奥さん]
備考猿赤魚は猿の顔をした赤い魚という意味。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市
備考猿赤魚は猿の顔をした赤い魚という意味。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市
マシン
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
マシラー
場所沖縄県本島・石垣島
場所沖縄県本島・石垣島
マシラカー
場所沖縄
場所沖縄
マシラカーアカユー
場所沖縄県石垣島
場所沖縄県石垣島
ハスナガ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県宮古島・伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県宮古島・伊良部島
オマサキノオクサン
場所沖縄県八重山
場所沖縄県八重山
ハシナガ