アオスジエビス
SL 30cm前後になる。体側に青い縦筋がある(鮮度が悪いとはっきりしない)。背鰭に斑紋がない。
全関連コラム
コラム
イットウダイは一刀鯛
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。サンゴ礁域。
小笠原諸島、南鳥島、奄美大島、久米島、沖縄島、宮古島、石垣島、西表島。台湾南部、インド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
20cm前後が多いイットウダイ科のなかでも大きくなり30cmを超える。
トガリエビスとともに人気が高い。
水産基本情報
市場での評価 沖縄、鹿児島でのみ流通。テリエビスに似ているので、やや高値。
漁法 追い込み漁、定置網、刺突漁
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがありへこまないもの。赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬いがイットウダイ科のなかでは比較的取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は細いが非常に硬い。
透明感のある白身で火を通すとやや縮む。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アオスジエビスの料理法・調理法・食べ方/蒸す(清蒸)、煮る(煮つけ)、生食(焼霜造り、刺身)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー