タマキビ
代表的な呼び名タマキビガイ
タマキビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマキビガイ上科タマキビ科タマキビ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Littorina brevicula (Philippi,1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 玉黍貝 Standard Japanese name / Tamakibi 六百介品 江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮間帯の岩礁地帯。
北海道〜沖縄まで。
朝鮮半島から中国南部。
北海道〜沖縄まで。
朝鮮半島から中国南部。
生態
ー
基本情報
北海道〜沖縄までの海辺にもっとも普通に見られる。
食用としている地域は知らない。貝の収集の対象でもない。
珍しさ度 海辺に行けばいたって普通に見られる。探すのはたやすい。
水産基本情報
日本列島の北から南、波打ち際などに普通に見られる。ヨーロッパなどではタマキビ類は食用だが、国内では食べない。
珍しさ度 海場に行けばたやすく手に入るが、流通はしない。
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ギソミナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所佐賀県鎮西町・唐津市湊・神集島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所佐賀県鎮西町・唐津市湊・神集島
ツブ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所北海道稚内、陸中海岸、岩手県陸前高田小友町・米崎町、富山県、広島県呉
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所北海道稚内、陸中海岸、岩手県陸前高田小友町・米崎町、富山県、広島県呉
ナヨ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県大原町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県大原町
タマイソモン
参考文献 場所千葉県小湊町内浦
参考文献 場所千葉県小湊町内浦
ヒナタニイナ ヒナタニシ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県下関市豊浦町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県下関市豊浦町
ニシ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県岩国市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県岩国市
シビトニイナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県柳井市・平郡島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県柳井市・平郡島
ナセズ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県角島・阿川
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所山口県角島・阿川
サトウツブ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県笠岡市神島白石島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県笠岡市神島白石島
ブリニナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県見島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県見島
ニガダビ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県邑久郡朝日村宝伝
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県邑久郡朝日村宝伝
ナミオソレ
備考「波恐れ」は波のあたらない岩上に多くいるため。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所島根県益田市・大田市・隠岐西ノ島
備考「波恐れ」は波のあたらない岩上に多くいるため。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所島根県益田市・大田市・隠岐西ノ島
キミシタラミ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡
シタラミ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡相川
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡相川
ショウモリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡相川町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所新潟県佐渡相川町
シリダカ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所福井県
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所福井県
アマツブ フノリツブ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所青森県下北郡
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所青森県下北郡
イッスンダメ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所香川県小豆郡土庄町北浦見目
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所香川県小豆郡土庄町北浦見目
メクラズブ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県岡山市小串村
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所岡山県岡山市小串村