タマキビ
殻長15ミリ前後になる。丸みが強く螺肋近くで角張る。褐色で白やクリーム色の模様がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマキビガイ上科タマキビガイ科タマキビ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Littorina brevicula (Philippi,1844)
|
漢字・学名由来 |
漢字 玉黍貝
由来・語源 「玉黍」とはトウモロコシのこと。トウモロコシの粒ほどの大きさの貝の意味か。『六百介品』より。注/和名は岩川友太郎だと思われる。 |
地方名・市場名 |
アマツブ イッスンダメ ギソミナ キミシタラミ サトウツブ シタラミ シビトニイナ ショウモリ シリダカ タマイソモン ツブ ナセズ ナミオソレ ナヨ ニガダビ ニシ ヒナタニイナ ヒナタニシ フノリツブ ブリニナ メクラズブ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。北海道〜沖縄まで。朝鮮半島から中国南部。
潮間帯の岩礁地帯。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど