ソコホウボウ
ソコホウボウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。基本的に深海性。水深10メートルから500メートルの砂泥地。
鹿島灘〜土佐湾の太平洋沿岸、九州北岸(長崎県沖のどこか)、五島列島福江島、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。
朝鮮半島南岸・済州島、台湾、中国からベトナムの南シナ海沿岸をへてジャワ島、タイランド湾、フィリピン諸島、アラフラ海、ティモール海。
生態
ー
基本情報
深場の漁が行われている漁港で水揚げされている。量的に少なく、まとまらないので流通範囲は限られる。底曳き網や遠い漁場で揚がるので鮮度のいい物は稀。あまり高く売れないので漁場で廃棄されている可能性がある。本種はおいしい魚であることは間違いない。もっと認知度を上げたい。
血合いがあまりキレイじゃない上に野締めが多いのであまり評価はよくないが、総菜魚(おかずになる魚)とすると非常に優れている。お弁当やおかずに最適。
水産基本情報
市場での評価 関東には稀に入荷してくる。安い。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県、静岡県、三重県、愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色合いが鮮やかなもの。
味わい
旬は秋から春。梅雨から夏は卵巣が膨らみ、もしくは産卵後で味が落ちる。
本項の評価は産卵間近のものを中心にしている。旬のものは高評価できる可能性が高い。
鱗はほとんど気にならない。皮は厚みがあって強い。
透明感のある赤みがかった白身。熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ソコホウボウの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、生食(刺身、カルパッチョ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー