オニソコホウボウ
オニソコホウボウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深140-350の貝殻混じりの砂地。
駿河湾、熊野灘〜豊後水道の太平洋沿岸、伊予灘、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、中国東シナ海沿岸、ベトナムホーチミン、サイパン島、ニューカレドニア。
生態
一見ホウボウに見えるが、背の棘が発達し、吻棘(上顎から飛び出す棘)が長い。
基本情報
水揚げの少ないソコホウボウのなかでも、もっとも量的に少ないもの。とれているのだが、漁場で捨てられている可能性も高い。ホウボウ科のなかでもっとも味のいいもののひとつなので、とれているなら利用すべきだ。
水産基本情報
底曳網であがるもの。産地でのみ流通。
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑紋などのくっきりしているもの。
味わい
旬は不明だが冬から春である可能性が強い。
鱗は小さく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。上膊部の棘は強く鋭いので危険。
鮮度がいいと血合いの弱い、きれいな白身。鮮度が落ちるにつれて血合いが強くなる。熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オニソコホウボウの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー