セダカクロサギ
セダカクロサギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水・汽水魚。川の河口域から沿岸の砂泥地。
琉球列島。東京湾、山口県日本海沿岸でも見つかっているが非常に希。
海南島、フィリピン諸島、インドネシア、アンダマン海、タイランド湾、オーストラリア北岸、ミクロネシア。
生態
硬い咽頭コツを持っていて、雑食性で環形動物、小型甲殻類、藻類、貝類などを食べている。
基本情報
奄美大島以南では普通に見られる。競り場などにも単体で並んでいた。
クロサギ科では大型で、産地でも評価が高い。
珍魚度 本州などでも見つかっているが、奄美大島以南でなければ見つけることは至難。入手には旅費も粘り強さも要す。
水産基本情報
市場での評価/主に琉球列島で競りにかかる。あまり高値はつかない。
漁法/
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色がまぶしいくらいのもの。触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は沖縄でも冬から初夏にかけてだと思われる。
鱗は柔らかく取りやすい。タチウオのグアニンのような色素の粒子がある。皮は厚みがあって強い。
血合いのきれいな白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
セダカクロサギの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)
身自体にうま味があり、脂がのっているので舌の上で微かにトロッとする。味のダレがない。非常においしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー