クロサギ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Black-tipped silver-biddy, Silver biddy
|
学名 | Gerres equulus Temminck and Schlegel, 1844
|
漢字・学名由来 | 漢字 黒鷺 Kurosagi Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水・汽水域・淡水域、沿岸の砂地。
新潟県佐渡、兵庫県城崎・香住・浜坂、山口県日本海側、九州西岸、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、兵庫県尼崎、屋久島。
朝鮮半島南部。
生態
産卵期は夏。
汽水域や内湾で長く伸びる口で環形動物。甲殻類などをエサにしている。
基本情報
主に千葉県・山口県日本海側以南の比較的浅場で漁獲される魚で、まとまって水揚げされることはない。珍しい魚ではないが産地周辺での認知度もあまり高くはない。希に流通に乗ることもあるが、関東では一定の評価がなく安い。手頃な大きさで安いので産地周辺で消費されているのだと思う。
嫌みのない魚で鮮度さえよければ刺身などにしても非常にうまい。見つけたら買い、という魚である。
テミンクとシュレーゲルによって『Fauna Japonica』(日本動物誌)で紹介、記載されたシーボルトの魚のひとつ。
珍魚度 珍魚ではない。関東以南に多いが水揚げ量が少なく、また確実に揚がる時季もはっきりしないので、意外に入手は難しい。
水産基本情報
市場での評価 関東への入荷は少ない。馴染みのない魚なのでやや安い。
漁法 底曳き網、定置網、刺し網
産地 静岡県以西の各県
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色の魚体に輝きのあるもの。鱗などがしっかりついているもの。鰓が赤いもの。
味わい
鱗は柔らかく、非常に取れやすく取りやすい。皮は非常に薄い。骨は比較的軟らかい。腹腔膜は黒い。
白身で血合いは早く黒ずみ、身自体にも黒い筋が入っていることがある。熱を通しても硬く締まることがないが、皮下に微かに臭みがある。卵巣の味がいい。煮る、汁などにするとクセのないいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所三重県尾鷲
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県紀州水族志
参考藤田晴大さん 場所長崎県
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
参考文献 場所静岡県浜名湖、和歌山県田辺・太地
参考文献 場所静岡県静浦
備考表面がぬめぬめしているためではないかと思われる。 参考文献 場所高知県柏島
参考文献 場所鹿児島県
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県鹿児島湾周辺・種子島
場所高知県須崎
場所徳島県日和佐町
備考あごがしゃくれているところから。各地で使われている。 場所千葉県、静岡県沼津市
場所宮崎県日南市目井津漁港
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟
場所三重県串本市
備考漢字にすると白鯛だろうか。 場所静岡県沼津市
場所三重県尾鷲市
場所愛媛県愛南町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取 場所三重県二木島、和歌山県串本・太地・田辺、徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』
場所神奈川県真鶴
場所三重県熊野市
場所和歌山県串本市
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌浦