スイジガイ
全長30cm前後になる。貝殻は分厚く持ち重りがする。水管は伸びず、6本の棘を持つ。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。サンゴ礁、岩礁の砂地底。
紀伊半島以南。熱帯インド・太平洋域。
生態
ー
基本情報
食用としてよりも魔除けとか貝の収集の対象。
産地では味のいい貝としても知られている。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 採取
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は分厚く非常に硬い。
生きているものは水からゆでるとふた(爪状のもの)をひっぱるとするりと身が出てくる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法 ゆでる
ゆでる◆塩だけでゆでると甘味が強く、軟らかい。実に味がいい。
生◆クセのない味で、あまり硬くなく食べやすい。食感もいい。
ゆでる◆塩だけでゆでると甘味が強く、軟らかい。実に味がいい。
生◆クセのない味で、あまり硬くなく食べやすい。食感もいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
魔除け●「軒先に下げて魔除けに用いた」(奄美大島)
魔除け●「畜舎の前に吊して魔除けにする」(沖縄伊平屋島)
火魔除け●「かまどの脇に吊されたりする」(与論島)
火魔除け●「スイジガイは軒下などに吊して魔除け(火事除け)の御守りにします」(石垣島/河村雄太さん)
火魔除け●「水の字になっているので火魔除け」(和歌山)