サケビクニン

サケビクニンの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
35cm SL 前後になる。サケの筋肉の色を思わせるような薄い朱色。非常にぶにょぶにょしている。肌がだぶつく。吸盤が頭部近くにあり小さい。肛門は吸盤の真後ろではっきり開いている。歯はすべて犬歯状。
35cm SL 前後になる。サケの筋肉の色を思わせるような薄い朱色。非常にぶにょぶにょしている。肌がだぶつく。吸盤が頭部近くにあり小さい。肛門は吸盤の真後ろではっきり開いている。歯はすべて犬歯状。
吸盤が頭部近くにあり小さい。
歯はすべて犬歯状。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科コンニャクウオ属
外国名
学名
Careproctus rastrinus Gilbert & Burke, 1912
漢字・学名由来

漢字 鮭美区忍、鮭比丘尼 Sakebikunin
由来・語源 不明。ビクニンは新潟県能生での呼び名で比丘尼のことだと思われる。田中茂穂が「美区忍」としたのはなぜだか不明。比丘尼は諸国を遊行する尼僧のことで、差別的な意味合いがある。
〈クサウヲ科コンニャクウヲ属サケビクニン〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深55-913m。
北海道全沿岸、青森県日本海沿岸、新潟県〜島根県の日本海沿岸、青森県〜相模湾の太平洋沿岸。
ピーター大帝湾、間宮海峡、オホーツク海、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。

生態

基本情報

サケビクニン・ザラビクニンは別種である可能性が高く、未記載種が含まれるなどサケビクニン複合種群という研究途上にある。生息域も現在のところ両型の複合的なものとなっている。
日本海、北海道、太平洋側でも茨城県以北で見かけることがある。底曳き網、定置網などに混ざる魚で一般に食用としない。現状では安くて、水分が多くて重いので、むしろやっかいな存在かも知れない。
ただ韓国などでは本種のような水分の多いクサウオ科をよく食べる。韓国風にスープにすると絶品である。もっと食べられていいと考えている。

水産基本情報

市場での評価/希に東北などから入荷してくる。一定の評価はない。。
漁法/底曳き網
主な産地/北海道

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は秋から初夏だと思う。春から初夏の卵巣や肝は特に美味。
鱗はない。皮はぶにょぶにょして柔らかい。骨は柔らかい。
白身と言えそうだが、水分が多く柔らかく、煮ると少しだけ締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

サケビクニンの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、しょうゆ汁)
サケビクニンの韓国風スープ ほとんどが水分という魚なので煮る、焼く、揚げるなどの料理を作るのは難しい。韓国などでは本種のクサウオ類を汁(スープ)にする。水洗いして内臓などを取り去る。適当に切る。鍋にだしを沸騰させた中で煮る。だしは韓国のダシダなどでいい。味つけは塩のみで、好みで酒を加えるといい。実に味わい深い味である。身はとろっとしているが、骨が硬いので要注意。

サケビクニンの潮汁 水洗いして適宜に切る。これを昆布だしであくを取りながら煮る。酒と塩で味つけして出来上がり。皮膚はとろっとしてゼラチン状になり、身は少し締まって別種のうまさがある。クセがなく面白い食感でなかなかイケる味になる。
サケビクニンの煮つけ 鱗もなく、骨も柔らかいので水洗いしてぶつ切りにする。卵巣、肝、胃袋などとともに水、酒、しょうゆ、みりんの味つけで煮る。あまり煮すぎない方がいい。ぶにょぶにょした皮はそのままで、筋肉は適度にしまってとても味がいい。肝と卵巣はとてもうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど