サケビクニン
サケビクニンの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深55-913m。
北海道全沿岸、青森県日本海沿岸、新潟県〜島根県の日本海沿岸、青森県〜相模湾の太平洋沿岸。
ピーター大帝湾、間宮海峡、オホーツク海、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。
生態
ー
基本情報
サケビクニン・ザラビクニンは別種である可能性が高く、未記載種が含まれるなどサケビクニン複合種群という研究途上にある。生息域も現在のところ両型の複合的なものとなっている。
日本海、北海道、太平洋側でも茨城県以北で見かけることがある。底曳き網、定置網などに混ざる魚で一般に食用としない。現状では安くて、水分が多くて重いので、むしろやっかいな存在かも知れない。
ただ韓国などでは本種のような水分の多いクサウオ科をよく食べる。韓国風にスープにすると絶品である。もっと食べられていいと考えている。
水産基本情報
市場での評価/希に東北などから入荷してくる。一定の評価はない。。
漁法/底曳き網
主な産地/北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から初夏だと思う。春から初夏の卵巣や肝は特に美味。
鱗はない。皮はぶにょぶにょして柔らかい。骨は柔らかい。
白身と言えそうだが、水分が多く柔らかく、煮ると少しだけ締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
サケビクニンの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、しょうゆ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー