サギフエ


15cm SL 前後になる。側へんして木の葉型。吻が細長く伸びる。背鰭第2棘の後縁はノコギリ状で先端は尾鰭基底に達する。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目ヨウジウオ亜目サギフエ科サギフエ属
外国名
英名/Bellowsfish, Egret-piper
学名
Macroramphosus sagifue Jordan & Starks, 1902
漢字・学名由来

漢字 鷺笛 Sagifue
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。サギ(鷺)のくちばし(嘴)のような形の口をした魚という意味だ。「ふえ」はのど(喉)のことでサギののどまでの形に似ているためかも。サギブエとも。
〈硬骨魚目胸骨亞目半鰓族サギフエ科サギフエ屬 サギフエ Macroramphosus sagifue、ダイコクサギフエ Macroramphosus japonicus〉

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深500mより浅い砂底域。
北海道南部〜兵庫県浜坂の日本海沿岸、岩手県、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。
台湾。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ダイコクサギフエ ダイコクサギブエ
参考文献 場所別名 
ヤンマーディーゼル
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部 
サギブエ
参考文献 場所神奈川県三崎 
アカカジキ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県戸田 
チュウチュウ
参考文献 場所高知県高知市御畳瀬 
ウグイス
参考文献 場所高知県高知市浦戸 
ツノハゲ
場所高知県高知市須崎