サガミアカザエビ

サガミアカザエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長18センチ前後になる。アカザエビよりもやや小振り。細長く身体にとくに斑文はなく薄いレンガ色。ハサミ、ハサミ脚に濃い赤色と白の帯がある。
体長18センチ前後になる。アカザエビよりもやや小振り。細長く身体にとくに斑文はなく薄いレンガ色。ハサミ、ハサミ脚に濃い赤色と白の帯がある。
体長18センチ前後になる。アカザエビよりもやや小振り。細長く身体にとくに斑文はなく薄いレンガ色。ハサミ、ハサミ脚に濃い赤色と白の帯がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目ザリガニ下目アカザエビ上科アカザエビ科アカザエビ属
外国名
学名
Metanephrops sagamiensis (Parisi,1917)
漢字・学名由来

漢字 相模藜蝦
由来・語源 アカザエビで基産地(種を確定するための標本の産地)が相模湾のものであったため。体の色合いがアカザ科の植物の若い葉の色合いに似ているため。

地方名・市場名
テナガエビ
場所市場 
テナガエビ スカンピ
備考フレンチレストランなどでは「てながえび、ラングスティーヌ」。イタリア料理店では「スカンピ」。 

概要

生息域

海水生。相模湾、熊野灘以南に棲息。
水深300メートル〜350メートル。

生態

基本情報

基産地が相模湾となっているが、相模湾には少ない。駿河湾以南ではアカザエビと混ざり、土佐湾、九州鹿児島県などでは本種の比率が高くなる。
アカザエビよりも小振りなので、少し価値が低いものの、サイズによっては、区別されないことが多い。
非常に高価なもので料理店などだけで利用されている。
フレンチレストランなどでは「てながえび」、「ラングスティーヌ」。イタリア料理店では「スカンピ」。

水産基本情報

市場での評価 入荷量は少ない。値段は高くて安定。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県、静岡県、愛知県、高知県

選び方・食べ方・その他

選び方

赤味の強いもの。白っぽいものは古い。

味わい

旬は不明。
殻は薄くあまり硬くない。身は充実していて熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

サガミアカザエビの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、揚げる(天ぷら)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁)
サガミアカザエビの塩ゆで もっとも基本的な料理法である。水洗いして汚れなどを流し、やや強めの塩水で10分ほどゆでた。洋風にするなら頭部をつぶしながらソテーしてみそ(コライユ/Collail)とバター、生クリームなどでソースを作るといい。エビらしい甘味が強くてとてもおいしい。

サガミアカザエビの天ぷら アカザエビと比べると小さいのでフライよりも天ぷらの方が作りやすい。殻から身を外して背わたを取る。小麦粉をまぶして衣をつけて高温で短時間で揚げる。揚げることでエビらしい風味が強くなり、身が適度にしまって食感も楽しめる。
サガミアカザエビのムニエル 水洗いして殻の表面の汚れを取る。半割にして背わたをとって塩コショウする。小麦粉を半割した身の方につけて最初は強火で、表面が小麦粉でコーティングされたら中火でソテーする。バターとの相性がいいので仕上げにたっぷりのバターを加える。
サガミアカザエビのみそ汁 漁師さんの家では、アカザエビ類もヒゲがなかったり、殻が割れているものはみそ汁になる。意外にいちばん簡単でいちばんうまいと思う、エビらしい風味豊かな汁で身が甘い。ご馳走だと思う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど