ゴンズイ
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系ナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Barbel eel
|
学名 | Plotosus japonicus (Yoshino and Kishimoto,2008)
|
漢字・学名由来 | 漢字 権瑞 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅い岩礁域にすむ。
房総半島〜九州南岸の太平洋沿岸、能登半島以南の日本海には少ない。
生態
産卵期は5〜7月。
夜行性。
大きさの揃った個体どうして濃密な塊状の群れを作り、これをゴンズイ玉という。
胸鰭、背鰭には強い棘があり毒のある刺毒魚。
刺されると非常に強い痛みがある。
基本情報
国内に生息するゴンズイは1種類とされてきたが、本州、四国、九州にいるものを新種として登録、それまでの標準和名ゴンズイをあて、九州を北限として琉球列島以南に多いものをPlotosus lineatusという旧ゴンズイの種名をあてて和名ミナミゴンズイとした。
本州、四国、九州の暖かい海域の浅い岩場、港湾などに普通に見られる魚で、堤防釣り(波止釣り)などでもよく上がる。
一般的には背鰭、胸鰭などに鋭い棘があり、刺されると痛いので危険な魚、有毒な魚とされて、非常に嫌う向きがある。海辺などでも好んで食べる地域と食べない地域がくっきり分かれる。
なかなかおいしい魚だが流通することは希。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。一般的ではなく、食べ方などがわからないため安い。
漁法 カゴ漁、定置網
産地 神奈川県(関東では)、千葉県
選び方・食べ方・その他
選び方
体側にある縦筋がはっきりしていて黄色い、もしくは白いもの。悪くなるとぼやけてくる。
味わい
胸鰭、背鰭に鋭い棘がり刺されると非常に痛みがあり、ときに死に至る。
料理する前に必ず棘を取り去る。
皮はしっかりしており、粘液は簡単に取れる。
焼くことで皮に独特のウナギを思わせる風味がある。
白身で上品でいながら味わい深い。
肝なども美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
皮つきの解説、写真はコラムにて。
好んで食べる地域・名物料理
煮つけ 三重県鳥羽市答志島桃取町では本種の煮つけを好んで食べる。
みそ煮 三重県鳥羽市小浜では本種を煮てからみそで煮る。
加工品・名産品
ー
釣り情報
夜釣りの防波堤釣り(波止釣り)で釣れる。投げ釣り(ぶっ込み)、浮き釣りなど釣り方に関係なくくる。餌もオキアミ、イソメ類、魚などの切り身でもいい。釣れて思わず手で掴むととても危険。
歴史・ことわざなど
ゴンズイ 樹木にもゴンズイ(Euscaphis japonica)がある。植物に同名の種がある魚のひとつ。他にはアカザはアカザという食用にもなる草(草本)がある。
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県鳥羽市・志摩市和具町・浜島
参考聞取 場所三重県鳥羽市小浜
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所伊豆半島、伊豆諸島など
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所兵庫県明石
備考釣り上げたときに出す音(鳴き声)から。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所兵庫県淡路島福良、徳島県由岐町、高知県高知市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所千葉県君津・富津・館山
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所千葉県館山
参考水族志 場所和歌山県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県など
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県和歌浦・白浜・田辺、愛媛県
参考木戸鮮魚店、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県小野田・下関、熊本県天草市
参考長尾桂一郎さん 場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所有明海
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所有明海周辺
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都大島波浮
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、聞取 場所東京都式根島、島根県、徳島県北灘、高知県
備考〈三﨑では不味のものとし、東京市場には持ち出されないのとの意味から〉 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所神奈川県三崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県三崎・江ノ島、駿河湾、新潟県寺泊、秋田県男鹿
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福井県敦賀
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所長崎県壱岐、福岡県玄海
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所長崎県対馬
参考大迫一史さん 場所長崎県島原半島
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所静岡県伊豆妻良、和歌山県太地・勝浦・三輪崎
参考菊地利雄さん 場所静岡県沼津市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知柏島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県土佐清水市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県土佐清水市清水町
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県柏島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県高知市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島
場所鹿児島県
グキウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県
場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島
場所山口県長門・仙崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所日本各地