ゴマフシビレエイ
ゴマフシビレエイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚。
相模湾、宮城県気仙沼、三陸沿岸、北海道。
カナダブリティッシュコロンビア〜メキシコハバカリフォルニア。
生態
体盤に左右対の発電器官があり、自己防衛などで放電する。
基本情報
相模湾以北の太平洋沿岸に生息している大型の発電器を備えた大型のエイ。とても珍しい種であるためか、認知度は非常に低い。生息域がはっきりしないのも水揚げされる個体数が少ないからだと思う。
珍魚度 東北地方太平洋側などで希に揚がる。ほぼ船上で捨てられてしまうので、手に入れるのは非常に難しい。
水産基本情報
市場での評価/非常に珍しいので基本的に流通しないと思われる。
漁法/底曳き網、定置網
産地/宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
退色していないもの。
味わい
旬は不明。
全体がゼリーのようで非常に柔らかい。表面には鱗がなく切り取るだけで食べられる。
臭いや臭みはない。
料理法は非常に限定的。工夫を要す。
全体がゼリーのようで非常に柔らかい。表面には鱗がなく切り取るだけで食べられる。
臭いや臭みはない。
料理法は非常に限定的。工夫を要す。
栄養
ー
危険性など
体から発電する。意外にショックが大きいという。
食べ方・料理法・作り方
ゴマフシビレエイの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)、ソテー(ムニエル)、焼く(干もの)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー