バテイラ
代表的な呼び名シッタカ
殻高5cm前後になる。横から見ると正三角形に近く、棘などはまったくない。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。青森県以南の太平洋側。
潮間帯から水深20メートル。
生態
ー
基本情報
潮間帯にいる小型の巻き貝。東京都など関東では「しったか」。ニシキウズガイ科ではもっとも高価なもので、流通の場でも人気が高い。殻高が低いためか貝殻から抜き出しやすく、味わいもいちばんいい。
古くは安いものだったが、最近では非常に高価なものとなっている。
各地で巻き貝では酒の肴の代表的なものとなっている。
水産基本情報
市場での評価 入荷量が少なくなっている。高価。
漁法 採取
主な産地 千葉県、静岡県、大分県など
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。
味わい
旬は春
歩留まりは悪い。
食べるのはワタも含めて軟体部の総て。比較的煮ても硬く締まらない。
ワタに苦みがあり、足は微かに甘みがある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
バテイラの料理法/煮る(塩ゆで、煮つけ)、焼く(つぼ焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
〈ミヤリ(バテイラ貝)が(千倉町の)入札の仲間になったのは昭和五十五年からです〉 『海女たちの四季 房総海女の自叙伝』(田仲のよ著 加藤雅毅編 新宿書房)
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
ー
「にな」もしくは「にいな」、「にーな」について
2002年の5月、大分より磯の巻貝が入荷しました。箱には「ニーナ」と書かれた経木が入っています。この「にな」などの言葉は巻貝を差す言葉、漢字「蜷」と書かれます。この「にな」というのは古典では淡水に棲息するカワニナなどの巻貝のこと。それが、現在は海辺の集落などでは現役の言葉としてニシキウズガイ科とアッキガイ科の貝に対して使われます。共通点は比較的浅い、もしくは飛沫帯などの子供などでも簡単にとれる場所の貝であること。関東では「磯玉」とか「たま」などとも言います。写真の貝はヘソアキクボガイ、クボガイ、ヒメクボガイ、クマノコガイ、イボニシ。
2002年の5月、大分より磯の巻貝が入荷しました。箱には「ニーナ」と書かれた経木が入っています。この「にな」などの言葉は巻貝を差す言葉、漢字「蜷」と書かれます。この「にな」というのは古典では淡水に棲息するカワニナなどの巻貝のこと。それが、現在は海辺の集落などでは現役の言葉としてニシキウズガイ科とアッキガイ科の貝に対して使われます。共通点は比較的浅い、もしくは飛沫帯などの子供などでも簡単にとれる場所の貝であること。関東では「磯玉」とか「たま」などとも言います。写真の貝はヘソアキクボガイ、クボガイ、ヒメクボガイ、クマノコガイ、イボニシ。