コナツメガイ

コナツメガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30mm SL 前後になる。貝殻はやや細長く、白い斑紋が小雪のように散らばり、薄いベージュに濃いベージュの帯がある。殻頂は開孔し、殻口は広い。
30mm SL 前後になる。貝殻はやや細長く、白い斑紋が小雪のように散らばり、薄いベージュに濃いベージュの帯がある。殻頂は開孔し、殻口は広い。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門頭足綱後鰓亜綱真後鰓目頭楯亜目ナツメガイ上科ナツメガイ科コナツメガイ属
外国名
学名
Bulla punctulata A.Adams,1850
漢字・学名由来

漢字/小棗貝 Konatumegai
由来・語源/ナツメガイよりも小型であるため。黒田徳米の命名。
「棗貝」は『甲介群分品彙』より。
模式標本、台湾花漣港(現花漣県)。

甲介群分品彙
武蔵石寿著。『目八譜』が出る前、1836年(天保7)。605種の貝を掲載。
Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯附近の岩礁、
山口県日本海側以南。

生態

今回の個体は鹿児島県産、ノコギリダイの体内から出て来たもの。

基本情報

九州以南に多いのではないか? 30mm足らずの非常に小型の巻き貝。もちろん食用ではなく貝の収集の対象。
珍しさ度 温暖な浅い岩礁域で探せば見つかる可能性もある。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど