クマモスソガイ
クマモスソガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深100-900m。
北海道東北岸、羅臼沖、網走沖。
生態
ー
基本情報
現在のところ知床半島周辺でしか見つかっていないし、水揚げもこの周辺のみ。ほぼ食用にはなっていないと思われる。巻き貝の中でもトップクラスの味。ある程度水揚げがあれば人気が出ると思う。
珍しさ 貝としては非常に珍しい。よほどがんばらないと手に入らない。
水産基本情報
市場での評価/流通上は一度も見ていない。
漁法/刺網
産地/北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は柔らかく薄い。軟体は大きく柔らかい。足は塩を揉み込むことでほどよく締まる。
一般的な食用貝ではないが、青森県などでよく食べられているモスソガイと、亜属の段階まで一緒であることから無毒と考えた。20個体ほど食べたが体調不全は皆無。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クマモスソガイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮貝、塩ゆで)、ソテー(オイル焼き、バター焼き、アヒージョ)
貝殻を割り、内臓を取り、軽く流水で洗う。足を半割りにしてぬめりをもみ出す。塩を加えてさらにもんで、水洗いする。このとき出たぬめりはそのまま流すと排水口が詰まるので、ためておいて熱を通して捨てるといい。水分をよくきり、薄く切りつける。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー