キチジ
代表的な呼び名キンキ
全関連コラム
文化
関東では昔懐かしい味のキンキ郷土料理
北海道羅臼、めんめの湯煮郷土料理
煮つけの汁でおからをたく
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目キチジ科キチジ属
|
---|---|
外国名 | Broadbanded thornyhead
|
学名 | Sebastolobus macrochir (Günther, 1877)
|
漢字・学名由来 | 漢字 喜知次、吉次、黄血魚 Kitiji Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100-1504m。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜三重県大王崎の太平洋沿岸(千葉県以南には希)、希に日本海新潟県・島根県隠岐。
朝鮮半島元山、希にピーター大帝湾、オホーツク海、サハリン南東岸、千島列島、カムチャツカ半島南東岸〜ベーリング海、アリューシャン列島(少ない)。
■ 日本海にはいない。
生態
北海道周辺での産卵期は2月から5月。
日本海にはほとんどいない。
ベントスであるクモヒトデ(ホソクシノハクモヒトデ)のクモヒトデ類、ヨコエビなど甲殻類。
基本情報
三重県以北の太平洋沿岸、オホーツク海に生息する深海魚だ。代表的な産地は北海道、三陸など。特に北海道では古くから目抜け、アラスカメヌケなどとともに赤物のひとつとして重要だった。近年、漁獲量が激減している。
古くは脂っぽいので安かったが、世の中が徐々に脂を好む嗜好に変化することで高騰する。
近年マスコミなどでも取りあげられる機会が多く、超高級魚のひとつだ。水揚げ総量が少ないために、関東では非常に値が高く、1キロ1万円を超えることがある。
関東、北海道、東北太平洋側で人気が高く。南にいくほど知名度が低くなる傾向にあったが、変わりつつある。日本海や太平洋側でもやや南にいるアカムツと人気を二分する。
関東では古くから「きんきの煮つけ」として人気があったが、高騰で冷凍輸入のアラスカキチジに取って代わられている。高価だが東京都などでは非常に人気が高くスーパーなどでも売られている。
珍魚度 普通の食用魚だ。地域にもよるが、どこにでも売られているというものではないが、ちょっと探せば手に入る。
水産基本情報
漁法 底引き網、釣り
主な産地 北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤が鮮やかであるもの。鮮度がよいほど深紅に輝いている。これが時間がたつほどにオレンジ色に変色していく、そして黄色くなり、白っぽくなる。当然、北海道網走の釣りものなどはまさに深紅に輝いている。
触って硬いもの。腹を触って、しっかりしているもの。鰓が赤く鮮やかなもの。
味わい
棘が細く鋭く強い。刺されると長く痛むので、用心して下ろすべきだ。
鱗は柔らかく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
白身で血合いはほとんどない。皮下、身全体に脂が混在する。
栄養
ー
危険性など
背鰭など棘には要注意。刺されると非常に痛い。ときに長く激しく痛む。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ゆっくり煮立たせないことでうま味や脂が液体に放出しないで熱を通すことが出来る。しかもふんわりと口の中でとろける舌触りになる。まるで豊かなうま味を凝縮したババロアのようである。
キチジ(上)は日本海には生息していない。三陸以北で水揚げが多く、関東では古くから食べられていた。
アカムツ(下)は日本海の底曳き網でまとまって揚がり、三陸以南でも水揚げがあるが、日本海ほど多くない。
東のキチジ、西のアカムツといった感じがする。
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
東京市場では特別に名がない 〈近頃、東京市内の魚店へ澤山に表れるやうになったのは上記の(茨城県)久慈方面やその他の地方からの入荷であろう。〉『食用魚の味と栄養』(田中茂穂 時代社 1943)
東京では煮つけの魚 主な料理法は煮つけ。煮つけ魚とされることが多い。
総菜魚 古い図鑑などでは総菜魚と位置づけされている。
安かった 1960年代後半までは値の安い魚であった。
肥料 大正時代に釧路では動力船による底曳が始まり、その頃、キチジはほとんどが肥料となってしまっていたという。『釧路のさかなと漁業』(釧路叢書 釧路市)
笹かまぼこ 古くはとれすぎて「名物笹かまぼこの材料にしていた」という。(宮城県石巻漁港にて)
ブランド 網走市では「釣キンキ」をブランド化している。
赤物 オオサガ、サンコウメヌケなど「目抜け類」とともに「赤物」と言われる。
地方名・市場名
場所アイヌ語
サイズ / 時期10cm以下 参考青森県水産技術センター 場所北海道、青森県八戸
参考青森県水産技術センター、聞取、荷 場所北海道札幌・浦河・胆振・日高、青森県、岩手県
参考聞取 場所北海道網走市・根室・羅臼町
参考聞取羅臼町野家 場所北海道羅臼町、岩手県
参考『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書) 場所北海道釧路
メイメイセン
参考文献 場所北海道釧路
参考『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書) 場所北海道釧路市
参考緒方清夫さん(宮城県石巻市) 場所宮城県石巻市
場所岩手県
参考文献 場所岩手県、宮城県石巻茨城県水戸
備考田中茂穂は〈三﨑にあるが極めて少ない〉とある。 参考『食用魚の味と栄養』(田中茂穂 時代社 1943) 場所神奈川県三崎
サイズ / 時期中型 場所福島県いわき市
オオアカジ[大赤魚]
サイズ / 時期大型魚 場所福島県いわき市
コアカジ[小赤魚]
サイズ / 時期小型 参考文献 場所福島県いわき市
参考文献 場所福島県小名浜、茨城県久慈
参考福島の海産動物方言 場所茨城県大津
備考黄金色に輝く魚の意味。漢字では黄金魚となる。金色に輝くで「き」は魚名語尾だろうか。 場所宮城県、福島県相馬市・郡山市、関東の市場など
サイズ / 時期12cm~13cm 備考キンギョ、ジャミキン、ショウキンなど大きさで呼び名を変えた。 場所北海道
備考黄金色に輝く魚の意味。漢字では黄金魚となる。