カワニナ


殻長45ミリに達する。円錐形でやや細長く、やや膨らむ。螺肋(成長脈 横縞にみてとれる)は溝状にはっきりとしており、螺層と螺層の間はほとんどくびれない。

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱吸腔目カニモリガイ上科カワニナ科カワニナ属
外国名
Freshwater snail
学名
Semisulcospina libertina (Gould)
漢字・学名由来

漢字 川蜷、川貝子
由来・語源 川にいる蜷(巻き貝)という意味。タニシが湖(止水)や流れの穏やかな水路、田にいるのに対して、流れのある場所に生息するから。

地方名・市場名

概要

生息域

淡水生。北海道、本州、四国、九州、沖縄。朝鮮半島。
流れのある水路、河川に生息。

生態

雌雄異体。
卵胎生で育児囊を持ち、小貝を産み出す。
ゲンジボタルの幼虫の餌となる。

基本情報

最近では(2010年現在)ゲンジボタルの餌として注目を浴びている。
食用となるが、タニシと比べると一般的ではない。
食べる地域も点在するが日常的なものとはいえないようだ。
キキンミナ(キキンビナ 飢饉蜷)の地方名からも、食用とされる順序も最下位に近いものだと思われる。
生息域によっては泥臭く、泥を吐かせる必要もあると思うが、食べることはできる。
クセのない味わいで意外に美味。

水産基本情報

市場での評価 流通しない。
漁法 採取
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
必ず加熱すること。
美味との情報があるが、食べた限りではあまり旨みがなく、筋肉にも味がなかった。
もう一度、食べる機会を持ちたい。
一定期間清水で泥を吐かせると、臭みはない。

栄養

危険性など

横川吸虫/横川吸虫の第1中間宿主で、アユ、フナ、オイカワ、タナゴ類などを第2中間宿主とする。最終宿主は哺乳類。横川吸虫は少数の寄生では症状が出ないが多数寄生すると、慢性炎症、ポリープがみられ、下痢、腹痛を起こす。
ウェステルマン肺吸虫/カワニナは第1中間宿主。第2中間宿主はモクズガニ、サワガニ、アメリカザリガニなど。最終宿主は哺乳類。肺、皮下、脳、腹腔内臓器、縦隔洞、眼窩、泌尿生殖系、咬筋などに寄生。長期間の寄生により細胞破壊し、虫体の周囲に結節状の中囊を作り、中には血液、吸虫の排泄物、吸虫の卵、ショルコー・ライデン結晶などを含んだ液体に満たされている。症状は血痰が出、脳に寄生した場合、頭痛、嘔吐、癲癇(てんかん)様発作、視力障害、麻痺など脳腫瘍に似た症状が出る。ときに死亡に至る。

食べ方・料理法・作り方

調理法 ゆでる、みそ汁
ゆでる◆塩ゆでか、ゆでてしょうゆと砂糖に漬け込む。
みそ汁◆いいだしが出て意外に美味。
ゆでてあまり水をきらずに熱いうちに砂糖じょうゆに漬け込んだもの。
みそ汁。

好んで食べる地域・名物料理

■カワニナを食べると言うことでは広島県庄原市、福岡県大牟田市、五島列島岐宿町などで実際に食べていたという情報が寄せられています。
秋田県雄勝郡羽後町では「生から煎じて(煮出して)飲む」と血糖値が下がるというので薬として利用されていたという。また同県では他に湯沢市でも民間薬とされているらしい。[佐藤順さん]
みそ汁●土用丑の日にニナのみそ汁を食べる。[細川 岡山県高梁市備中町黒鳥 2014/05/09]、みそ汁にして食べた。[岡山県倉敷市酒津 2014/05/09]
ゆでる●福岡県久留米市田主丸では田植え前の6月に田の用水の水を落として掃除をする。このときにコシナ(カワニナ)を取り、酒のつまみにする。
高野山、島根県雲南市、韓国でも食べるという情報がある。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

ゲンジボタルの保護活動、増殖が盛んになっており、本種もその餌として注目を浴びている。

地方名・市場名

タニシ[谷螺]
参考20190308 場所三重県南牟婁郡紀宝町浅里 
カワニナ
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川 
ウラツブ
場所秋田県雄勝郡羽後町 
ニナ
場所岡山県高梁市備中町黒鳥 
コシナ
場所福岡県久留米市田主丸町 
ホウジャ
場所佐賀県佐賀市兵庫町 
ガンジ カンジグサ ガンジラ ガンジラグサ ガンジラグサ ガンジラツボ カンズ カンゾ ガンタ ガンダ ガンツボ カンニャンボ カンニュウボ カンニョウボ カンニョブ ガンラ キキンビナ キキンミナ ギナッツブ ギンナッツブ グイナ クロゴーナン ケイボウ ケーガラ ゴーカイ ゴウナ ゴーナイ ゴーニャー ゴウネ ゴーネァー コーヒナ ゴオヒナ コジキガイ コジキツブ ゴシナ ゴナ コヒナ ゴビナ ゴミナ コンミャ スイスイニナ タニシ タノシ チンボウーラ ツブ ツム デーロ デーロガイ デゴナ デンデーロ トウボシ ナガツブ ナガッツブ ニーナ ニイラ ニギラッコ ニナ ニナガイ ニラ ニラガイ ニラナ ネコガイ ネジリッケー ノラボタニシ バイ ビイナ ビーロンジ ビナ ビナガイ ビンナ ビンノジ ビンロウジ ベンサシガイ ベントガイ ホージャ ホージャー ホージョ
参考文献より。