イトヒキハゼ

イトヒキハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
10cm SL 前後になる。体側の暗色横帯は5。第1背鰭軟条が糸状に伸び、第1背鰭前方に黒色斑がある。
10cm SL 前後になる。体側の暗色横帯は5。第1背鰭軟条が糸状に伸び、第1背鰭前方に黒色斑がある。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科イトヒキハゼ属(属名は暫定的)
外国名
Gafftopsail goby
学名
Myersina filifer (Valenciennes, 1837)
漢字・学名由来

漢字 糸引沙魚 Itohikihaze
由来・語源 第1背鰭の軟条が糸状に伸びるため。
Cryptocentrus filifer (Valenciennes,1837)→Myersina filifer (Valenciennes, 1837)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。内湾の砂泥地でテッポウエビ類と共生。
新潟県〜熊本県までの日本海・東シナ海、千葉県館山湾〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島西岸、黄海、渤海、台湾、中国東シナ海、南シナ海、シンガポール、モーリシャス諸島。

生態

テッポウエビと共生している。

基本情報

国内の内湾などに普通に見られるもの。投げ釣りや沖釣りにもくるので比較的知られている種だと思う。小型なので一般的な食用魚ではない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗はほとんど気にならない。皮は薄く骨は柔らかい。
白身。
小型魚で釣りなどをして数がまとまれば煮る。少なければ揚げるくらいでいいと思う。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イトヒキハゼの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら)
イトヒキハゼの天ぷら 水洗いして開く。腹骨などを取り、水分をよくきる。小麦粉をまぶして衣をつけて高温でさらっと揚げる。身はふっくらとして甘味がある。美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ナメハゼ
参考文献 場所三重県伊勢湾周辺・鳥羽 
テックイ[手食い]
参考文献 場所三重県鳥羽 
オジハゼ オヂハゼ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
グズ
参考文献 場所富山県富山・魚津 
ハチマキハゼ
参考日比野友亮 場所山口県 
トビツキハゼ ネコハゼ
参考文献 場所岡山県牛窓町鹿忍 
テカミ[手噛]
参考文献 場所愛媛県 
オオカミドンコ
参考文献 場所愛媛県今治市大三島 
ゴンザブロウ
参考文献 場所愛媛県今治市宮窪 
テクライ[手喰らい]
参考文献 場所愛媛県川之江 
ドングロハゼ
参考文献 場所愛知県蒲郡市西浦 
オキムツ ドンコ トラハゼ
参考文献 場所有明海 
パックンチョ
備考釣り人達の呼び名。釣り上げて指を近づけると噛みつくため。 参考20210201羽田 場所東京都大田区羽田 
トビハゼ
参考文献 場所熊本 
ゴベ
参考文献 場所長崎県佐世保 
ゴンザブロウ テカミ
参考文献より。