アイブリ
アイブリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリモドキ亜科アイブリ属
|
---|---|
外国名 | Blackbanded trevally
|
学名 | Seriolina nigrofasciata (Rüppell, 1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 合鰤、相鰤 Standard Japanese name / Aiburi Rüppell Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell (エドゥアルド・リュッペル 1794-1884)。ドイツ。博物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚上の沖合の岩礁域。
新潟県、能登半島、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、沖縄等、東シナ海の大陸棚域。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海、海南島、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
西太平洋やインド洋に広い生息域を持つ。ブリモドキ亜科なのでブリに比較的近い魚である。
ときに定置網などに紛れ込むもの。珍しいものではないが、一度にぽつんと1匹、ないし数匹しかとれないので、商品価値は低い。ただサワラやマナガツオに近い白身で嫌みがなく美味。
産地などだけでなく、もっと広く認知されてもいい魚だと思っている。ちなみに産地や流通上で見つけたらお宝だと思え。
珍魚度 珍しい魚ではないがめったに流通しない。探すのが難しい魚である。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷する。安い。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
大きい方が味がいい。体側の模様がくっきりしたもの。目が澄んで鰓が赤いもの。
味わい
旬は秋から冬。
鱗は細かく取りやすい。皮は普通でやや強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身だが、すぐに白濁する。熱を通しても硬く締まらない。
あらなどからいいだしが出る。
料理法を選ばない魚のひとつ。
鱗は細かく取りやすい。皮は普通でやや強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身だが、すぐに白濁する。熱を通しても硬く締まらない。
あらなどからいいだしが出る。
料理法を選ばない魚のひとつ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アイブリの料理・レシピ・食べ方/焼く(西京漬け、祐庵焼き、塩焼き)、ソテー(ムニエル、フライパン照り焼き)、煮る(煮つけ、鍋)、生食(刺身)、揚げる(フライ)、汁(潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
シオノオバサン シホノオバサン バカ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
ヤファレーガーラ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
アイブリ
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所神奈川県江ノ島
ソージ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
ブリモドキ
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
モウオ
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県南さつま市笠沙
ハマチ
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知