フナ
一般的に「フナ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「フナ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「フナ」ですがそれ以外はフナの仲間ではありません。
-
カイリョウブナ ●
コイ目--(コイ目)コイ科フナ属
淡水魚。長野県佐久市、駒ヶ根市で水田養殖。長野県佐久市、駒ヶ根市などの田で養殖されているフナ。 古くは観賞用に改良されてものが、煮て味がいいので田で養殖されるようになった。 内蔵が体全体に対して大きいのが特徴。カイリョウブナのページへ -
ギンブナ ●
コイ目--(コイ目)コイ科フナ属
淡水魚。水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。 北海道、本州、四国、九州。 琉球列島には移入。 朝鮮半島、中国。フナ属の中でももっとも生息域が広く、マブナの異名があるほどである。国内全域に生息している。また朝鮮半島、中国にもいる。 フナ属は古くから食用とされてきた。特に内陸部で発展してきた古代の都市部では重要な・・・ギンブナのページへ -
ゲンゴロウブナ ●
コイ目--(コイ目)コイ科フナ属
淡水魚。 琵琶湖、淀川水系だけに棲息していた固有種。それが改良され「かわちぶな」となり、ヘラブナとなり日本全国に移植されている。大阪府などで養殖されていたもの。釣りのために日本全国に移入されている。 食用に改良されたものは関西では少ないながら流通していおり、一部に味の良さが認められている。 対するに関東では食用と認識さ・・・ゲンゴロウブナのページへ -
ニゴロブナ ●
コイ目--(コイ目)コイ科フナ属
淡水魚。比較的深いところ。ギンブナが浅い水深にいるので棲み分けている。 琵琶湖固有種。琵琶湖固有種。琵琶湖全域で漁の対象となっている。2月、3月の生息層が膨らんでときには「ふなずし(なれずし)」原料として需要が高まる。また鮮魚としても洗いや煮つけで食べられている。珍魚度 琵琶湖でしか手に入らない。琵琶・・・ニゴロブナのページへ