「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2241件~2260件目までを表示中
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市小浜・尾鷲市、和歌山県那智勝浦町、徳島県全域・北灘・徳島県全域・北灘・阿南市・徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県下川口・興津・志和・田野・吉良川・室戸岬・佐喜浜・甲浦
サイズ / 時期若魚
備考鳥羽市小浜では成長にともなっての呼び名の変化がない。内湾で大型がとれないためか。
参考情報聞き取り、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所徳島県全域・北灘
サイズ / 時期2kgくらいまで
備考2㎏〜3kgをカンパチ、大型をアカハナ(赤鼻)。
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所高知県下川口・興津・志和・田野・吉良川・室戸岬・佐喜浜・甲浦
サイズ / 時期中型魚から特大魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
ヒラマサ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所東京都
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所徳島県阿南市
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市波左間
標準和名「
アザハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
オオモンハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ショウサイフグ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・塩屋・田辺・和深・太地
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
シロサバフグ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所岐阜県下呂市飛騨萩原・高山市
参考情報フレッシュフードまるけん、高山陣屋前朝市
標準和名「
マテガイ」のこと。
採集・使用場所山口県下関市豊北町大字阿川
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ミズダコ」のこと。
採集・使用場所北海道
性別雄
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所香川県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2241件~2260件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.