「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2081件~2100件目までを表示中
標準和名「
ホウボウ」のこと。
採集・使用場所島根県恵曇
参考情報文献
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報文献
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報文献
標準和名「
コノシロ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具、和歌山県、高知県一切・大津・三崎・志和、鹿児島県種子島
備考和歌山県では五寸以上、クロサギなどと混同して。
参考情報日比野友亮さん、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
コノシロ」のこと。
サイズ / 時期15cm以上
備考【出世魚】ただし実状は若干違う。
参考情報『寿司技術教科書』(旭屋出版)
標準和名「
コノシロ」のこと。
採集・使用場所関東周辺
サイズ / 時期20cm以上
備考【出世魚】最近ではこのサイズ以上を言う。
参考情報聞取
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所一般に
サイズ / 時期8~12cm
備考【出世魚】【出世魚】小羽鰯(コバイワシ)→中羽鰯(チュウバイワシ)→大羽鰯(オオバイワシ)
標準和名「
コバンザメ」のこと。
採集・使用場所富山県四方・東岩瀬・富山
参考情報文献
標準和名「
オニカジカ」のこと。
採集・使用場所北海道砂村
備考コビキカジカは田中茂穂が標準和名としていた。
参考情報文献
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所静岡県由比
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺市
サイズ / 時期3cm以上
備考【出世魚】3cm以上のしらす(白い稚魚)ではなく銀色になったもの。
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
ニザダイ」のこと。
採集・使用場所宮崎県日南市目井津漁港(2)
参考情報20170511
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所山口県柳井市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所大阪府堺
参考情報文献
標準和名「
マルアジ」のこと。
採集・使用場所香川県、徳島県
参考情報スーパー表示
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
ニザダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市
参考情報水揚げ表
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2081件~2100件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.