「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1981件~2000件目までを表示中
標準和名「
ケハダヒザラガイ」のこと。
採集・使用場所高知県大月町(CURRENT 黒潮生物研究所)
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
採集・使用場所高知県大月町南岸(CURRENT 黒潮生物研究所)
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ゴンズイ」のこと。
採集・使用場所高知柏島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
カンムリブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山漁師
参考情報河村雄太さん
標準和名「
オハグロベラ」のこと。
採集・使用場所愛媛県八幡浜
参考情報文献
標準和名「
アカハゼ」のこと。
採集・使用場所青森市陸奥湾
標準和名「
マハゼ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿
参考情報文献
標準和名「
サケ」のこと。
採集・使用場所北海道
備考北海道で秋に「秋鮭」に混ざって知床、網走などでとれるものロシアの河川に遡上するサケが迷い込んだもので脂がのっていて美味。これと同じものを岩手県ではオオメ(大目)という。
標準和名「
トラフグ」のこと。
採集・使用場所大分県中津
参考情報文献
標準和名「
ゴマソイ」のこと。
採集・使用場所不明
参考情報『内村鑑三の魚類目録(1884年/明治17、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報)
標準和名「
カコボラ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市小筑紫町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所山口県柳井・東部
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
シマウシノシタ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1981件~2000件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.