「シ」の呼び名検索結果
4929件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1901件~1920件目までを表示中
標準和名「
クロメジナ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆大島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
メジナ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市静浦
参考情報『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所石川県、京都府丹後地方
参考情報文献、丹後地方で使われている魚名方言集
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所島根県松江市恵曇手結
参考情報文献
標準和名「
シログチ」のこと。
採集・使用場所島根県松江
参考情報文献
標準和名「
アオカリガネエガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島湾内
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
エガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島湾内
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
エガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県桜島・東桜島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所静岡県相川、愛知県犬山市、岐阜県美濃加茂市・美濃市・粥川・関市保戸島・鏡島
参考情報『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)、文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
クジメ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市大王町
参考情報林一兵衛さん
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所富山県富山、石川県
参考情報文献
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所東京、神奈川県子安
参考情報文献
標準和名「
クジメ」のこと。
採集・使用場所東京築地(魚市場)、神奈川県三崎、愛知県熱田、三重県鳥羽市・志摩市大王町、関西、島根浜田
備考薬用に使う魚で目や手、くじいた足などに脂を塗った。「くじいた足」、「怪我した目(眼病)」に塗るので「くじめ」(大王町)
参考情報林市兵衛さん
標準和名「
カンムリブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所山口県徳山市(現周南市)
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1901件~1920件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.