「オオ」の呼び名検索結果
270件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
サイズ / 時期70~80cm
備考【出世魚】ワカナゴ(10~15cm)→ツバス(20cm前後)→イナダ・イナラ(25~30cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(70~80cm)→ドタブリ(1m以上)。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期80cm以上
備考モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。
標準和名「
コノシロ」のこと。
採集・使用場所愛知県
サイズ / 時期大型
備考【出世魚】
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所関西
備考大型魚は背鰭と尻鰭の先が糸状に伸びるため
参考情報文献
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎、大阪府和泉、長崎県壱岐
参考情報文献
標準和名「
クエ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
参考情報文献
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所九州北部
サイズ / 時期1m
備考ワカナゴ(9~12cm)→ヤズ(15~20cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)→オオウオ(1m)。
標準和名「
シマイサキ」のこと。
採集・使用場所新潟
参考情報文献
標準和名「
オオウナギ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島、和歌山、高知
参考情報文献
標準和名「
ニホンウナギ」のこと。
サイズ / 時期大きくなったもの
備考レプトケファルスを「シラスウナギ」、ウナギの生態に変体したばかりを「黒目」、大きくなったものを「大ウナギ」。
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所静岡県伊豆戸田
サイズ / 時期大型
備考静岡県伊豆土肥でジンカ→ウルメ→オオウルメ。
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
マエソ」のこと。
採集・使用場所和歌山県塩屋
サイズ / 時期大型
備考エソ類の総称(『紀州魚譜』)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ヨシエビ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市小浜
備考底曳きで揚がるサルエビなどと比べて大きいため。
参考情報聞取
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市須崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.