「オオ」の呼び名検索結果
270件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 241件~260件目までを表示中
標準和名「
オオヒメ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島
備考ヒメダイを「コマス(小ます)」、本種を「オオマス(大ます)」と区別して呼び分ける。
標準和名「
ヒメダイ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島
サイズ / 時期大型魚
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
スズキ」のこと。
採集・使用場所静岡県浜名湖
備考セイゴ→マタカア→オオマタ→コチウ→チウイオ→オオオチウ→オオモノ
参考情報文献
標準和名「
アオチビキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。
標準和名「
コイ」のこと。
採集・使用場所滋賀県琵琶湖
備考〈明治24年大和郡山産のものを放流せるもの〉
参考情報文献
標準和名「
ウスメバル」のこと。
採集・使用場所京都府丹後地方
参考情報丹後地方で使われている魚名方言集
標準和名「
クサヤモロ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島など
サイズ / 時期大型
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ケイジ」のこと。
採集・使用場所三陸
備考北海道のケイジと同じものを三陸ではオオメ(大目)という。
標準和名「
サケ」のこと。
採集・使用場所岩手県、宮城県(聞き取りは気仙沼、石巻)
サイズ / 時期春から初夏
備考春に回遊してくる未成魚(北海道の時不知)を。
標準和名「
ツクシトビウオ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考島根県では同時にとれるホソトビウオをコメ(小目)、ツクシトビウオをオオメ(大目)。
標準和名「
トキシラズ」のこと。
採集・使用場所三陸岩手県大槌町
参考情報佐々木隆治さん
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所熊本県
参考情報文献
標準和名「
メイチダイ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
標準和名「
ミギガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道室蘭
参考情報『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
標準和名「
オオサガ」のこと。
採集・使用場所北海道、青森県下北・八戸
参考情報青森県水産技術センター
標準和名「
サケ」のこと。
採集・使用場所岩手県、宮城県(聞き取りは気仙沼、石巻)
サイズ / 時期春から初夏
備考春に回遊してくる未成魚(北海道の時不知)を。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 241件~260件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.