「オオ」の呼び名検索結果
270件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 161件~180件目までを表示中
標準和名「
ボラ」のこと。
採集・使用場所石川県邑知潟
参考情報文献
標準和名「
シラウオ」のこと。
採集・使用場所秋田県八郎潟
参考情報文献
標準和名「
ハマダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県伊豆妻良
参考情報『静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 伊豆の方言』
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
トキシラズ」のこと。
採集・使用場所北海道
標準和名「
マスノスケ」のこと。
採集・使用場所岩手県大槌町、宮城県気仙沼
標準和名「
マスノスケ」のこと。
採集・使用場所北海道浦河・厚岸、岩手県宮古、宮城県塩釜
参考情報文献
標準和名「
ビノスガイ」のこと。
採集・使用場所書籍原色貝圖1930
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報文献
標準和名「
オオセ」のこと。
採集・使用場所山口県仙崎・小野田・下関、福岡県玄海・志賀島
参考情報文献
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所山口県萩、長崎県長崎市
参考情報聞取
標準和名「
ナヌカザメ」のこと。
採集・使用場所福岡県、長崎県壱岐
参考情報文献
標準和名「
ヒラメ」のこと。
採集・使用場所関東
サイズ / 時期2kgくらいまで
備考【出世魚】1kg以下をソゲ、2kgくらいまでを大ソゲ、それ以上をヒラメという。
標準和名「
モエビ」のこと。
採集・使用場所岡山県笠岡市
備考ヨシエビと混同している可能性がある。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 161件~180件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.