「イ」の呼び名検索結果
5895件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4461件~4480件目までを表示中
標準和名「
ババガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道、岩手県宮古市、山形県鶴岡市由良漁港、宮城県、福島県相馬市、茨城県、東京都など関東
備考滑多鰈だという。三陸からの入荷が多いので関東でもナメタガレイという。
参考情報聞取、スーパー、『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社)
標準和名「
ヒレグロ」のこと。
採集・使用場所青森県鰺ヶ沢町、石川県金沢市金沢中央市場、福井県福井市・敦賀市
標準和名「
ヤナギムシガレイ」のこと。
採集・使用場所山口県下関市
参考情報勢登さん
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所茨城県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所山口県山口市二島・宇部市西岐波・東岐波
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
カワニナ」のこと。
採集・使用場所滋賀県大津市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ヒイラギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・湯浅
備考和漢三才図絵に「仁良岐」。〈「宇保世(イボダイ)」に似ているが小さく、色は青白頸に棘(はり)がある。八、九月に出てくる。摂州、泉州に多くいる。大きさは一、二寸。〉。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
オキヒイラギ」のこと。
採集・使用場所徳島県鳴門市北灘
参考情報聞取
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所高知県下の加江
サイズ / 時期若魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
サザエ」のこと。
採集・使用場所千葉県小湊
サイズ / 時期小型
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県小湊町小湊
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所愛媛県大三島町宮浦
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ミギガレイ」のこと。
採集・使用場所福島県相馬市原釜
備考「肉持」、もしくは「肉餅」だと思う。触った感じが餅を思わせるので後者だと思う。
参考情報荷、福島県原釜で採取。
標準和名「
ミノカサゴ」のこと。
採集・使用場所福岡県志賀島
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4461件~4480件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.