ホホスジタルミ
体長60cm前後になる。鯛形で側変へんし、全体に暗褐色。尾ビレが非常に大きい。頬の部分に筋状の文様がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
[三重県熊野市]、小笠原諸島、琉球列島
幼魚/和歌山県串本、高知県柏島、屋久島
台湾南部、南沙諸島、モルジブ諸島以東のインド-太平洋、マーシャル諸島。
生態
ー
基本情報
主に熱帯域、亜熱帯域の浅場に生息する珍しい魚のひとつ。
幼魚期と成魚期で模様や形態などで大きな違いがある。
成魚は体長の割りに体高があるので実見するととても大きく感じる。
非常に味のいい白身ではあるが、知名度が低い。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県ではやや希少、鹿児島県では希少な魚。高い。
漁法/釣り
産地/沖縄県、鹿児島県、東京都
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色して色の薄い、模様のはっきりしないものは古い。
味わい
旬は不明。
鱗は硬く、すき引きする方がいい。皮は厚い。骨はあまり硬くない。
血合いが赤く、身も少し赤みがかる上質の白身。適度に繊維質で熱を通しても強く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(ポワレ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー