ビワコオオナマズ
代表的な呼び名オオナマズ
体長120センチ前後になる。細長く頭部が小さい一般的なナマズ形。上あごよりも下あごの方が前に出る。尻鰭は上葉が長い。鬚は下あごと上あごに一対ずつあり、下あごの方は短く細い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
淡水魚。琵琶湖特産種。淀川水系でも見られることがある。
生態
産卵期は6月〜7月。
大雨で琵琶湖が増水したときに、岸辺で産卵する。
雌が雄よりも大きい。
夜行性でフナ、ビワマス、アユなどを捕食する肉食魚。
基本情報
淡水魚ではもっとも大きくなる魚のひとつ。
琵琶湖周辺でのみ利用されている。
食用としてはあまり価値の高いものではない。
水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺でのみ流通する。比較的安い。
漁法 刺し網、えり
産地 滋賀県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則として生きているもの。触って膨らみのある肉付きのいいもの。
味わい
旬は寒い時期から春(?)。
鱗はなく大量の粘液に覆われる。
白身でやや泥臭い。熱を通すと締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ビワコオオナマズの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、じゅんじゅん/すき焼き)、みそ汁(みそ煮込み汁)、上げる(たたき揚げ、フライ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
滋賀県琵琶湖周辺。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー