ヒウチダイ

ヒウチダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。目が前方にあり、頭部は透明感のある骨格に覆われ、目から放射線状に畝状の線が走る。腹部正中線は各鱗が強い棘を持ち、ノコギリ状。尾鰭の先は黒い。
20cm SL 前後になる。目が前方にあり、頭部は透明感のある骨格に覆われ、目から放射線状に畝状の線が走る。腹部正中線は各鱗が強い棘を持ち、ノコギリ状。尾鰭の先は黒い。
頭部は透明感のある骨格に覆われ、目から放射線状に畝状の線が走る。
尾鰭の先は黒い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属
外国名
Western Pacific roughy
学名
Hoplostethus japonicus Hilgendorf, 1879
漢字・学名由来

漢字 燧鯛
由来・語源 鹿児島県での呼び名。錦江湾でたくさん揚がるので、呼び名が定着していたのかも。体形が江戸時代の発火用の燧石(ひうちいし)をいれる袋に似ているため。

Hilgendorf
Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深335-950メートル。
茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。

生態

基本情報

太平洋沿岸の底曳き網であがるもの。
ただし量的には少なくローカルな存在である。
産地では非常に味がいいので人気が高い。

水産基本情報

市場での評価 産地周辺での流通がほとんど。希に全国的な流通もある。産地ではやや高値。消費地ではあまり高値がつかない。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。大きいものの方が味がいい。

味わい

旬は秋から春。
鱗は細かく取りにくい。皮は非常に薄く弱い。骨はあまり硬くはない。
微かに赤みのある透明感のある白身。少し水っぽい。
頭部などからいいだしが出る。肝はとても美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

料理法
煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、刺身、焼く(塩焼き、干もの)

ヒウチダイの煮つけ 煮ても硬く締まらない。しっとりとして軟らかく、甘味が強い。身離れもよい。冷えると煮こごりができ、冷えても美味しい。


ヒウチダイの鍋 寒い時期に旬を迎えるので鍋ものにして楽しみたい。
ヒウチダイの刺身 皮を生かして焼霜造りに、脂ののったものは単純に刺身にしても味がいい。トロリと甘味がある。
ヒウチダイの塩焼き 塩焼きは絶品。しっとりとして軟らかく、甘味がある、うま味も豊かだ。軽く干して食べても美味しい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ムギメシウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山市和歌浦 
ムギノメウシウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県和歌山県和歌浦 
コセ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所静岡県静岡市清水区蒲原 
オタフク ヨロイウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県高知市 
ヒウチダイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県 
アブラゴソ
場所静岡県沼津市 
パン
場所三重県尾鷲市