ニギス
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区原棘鰭上目ニギス目ニギス亜目ニギス科ニギス属
|
---|---|
外国名 | Deep-sea smelt
|
学名 | Glossanodon semifasciatus (Kishinouye, 1904)
|
漢字・学名由来 | 漢字 似鱚 Nigisu Kishinouye 岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 慶応3年〜昭和4年 1867-1929)。東京帝国大学教授。動物学者・水産学者。水産学の黎明期に甲殻類、棘皮動物、魚類など様々な分野を研究した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深70〜430メートルの砂泥地。
青森県〜房総半島の太平洋沿岸、神奈川県三崎、駿河湾、熊野灘、遠州灘〜土佐湾の太平洋沿岸、青森県〜九州北岸の日本海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾南部。
生態
■ 産卵は周年にわたるが、3月から9月に盛ん。
■ 水深200メートルほどの海底に生息。
■ 脂ののりはエサのツノナシオキアミで決まる。
基本情報
本州から九州北部の沖合いに生息している。姿は似ているがキス(シロギス)とはまったく別系統の魚で、縁もゆかりもない。あえていえばサケなどに近い。
底曳き網の盛んな地域で比較的よく食べられているが、圧倒的に日本海側での漁獲量が多い。日本海側では至って在り来たりの食用魚である。また底曳き網のある県などでも見かける機会が多い。関東周辺では非常にマイナーな魚で鮮魚で見ることはほとんどない。
鮮魚は刺身や煮つけなど様々な料理に使えるが、鮮度落ちが早いのが難点。干ものなど加工品も少なくない。
珍魚度
水産基本情報
市場での評価 ほとんどが干物加工になる。各地で鮮魚として食べられるが全国的流通は量的には少ない。値段は安い。
漁法 底曵網
産地(漁獲量の多い順) 島根県、兵庫県、鳥取県、愛知県、高知県、石川県など
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいる、身に透明感のあるもの。ややずんぐりしているものが脂がのっている。
味わい
旬は秋から春。太平洋側では秋から春だが、日本海ではズワイガニ漁のない時季の底曳き網漁期と重なる。
鱗はほとんど気にならず、皮は非常に薄く柔らかい。骨は中骨以外は細く柔らかい。
白身でまったくクセのない魚。含まれる脂に独特の風味がある。
脂ののった時期には生食、焼き物などにしても美味。やや水分が多いので干物にしてよりうまい。
真子・白子もとてもおいしい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考聞取 場所兵庫県香住、島根県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
トンガリ キツネエソ
参考文献 場所和歌山県田辺
参考文献 場所和歌山県田辺・辰ヶ浜
参考文献 場所富山県魚津・滑川・富山
参考阿部鮮魚店、聞取、三重県『東紀州のお魚リスト』 場所山形県酒田市・鶴岡市由良漁港、三重県東紀州、京都府京丹後市、兵庫県香住、島根県
参考聞取、スーパー 場所福井県小浜市
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知県
場所高知県高知市
場所青森県鰺ヶ沢町
場所島根県
場所山形県鶴岡市由良漁港
サイズ / 時期特に大型のもの 場所島根県
ミソイワシ
サイズ / 時期小型 場所島根県
場所富山県魚津市・四方
参考聞取・表示 場所新潟県上越市・糸魚川市、富山県氷見、石川県七尾市・金沢市・加賀市、福井県福井市・小浜市
参考文献 場所富山県生地