テンジクタチ
代表的な呼び名タチウオ
テンジクタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚斜面上部。
相模湾、[駿河湾]、宮崎県日向灘、愛媛県宇和島湾、[大分県佐伯市]、屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。
東南アジアにも生息している模様。
相模湾、[駿河湾]、宮崎県日向灘、愛媛県宇和島湾、[大分県佐伯市]、屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。
東南アジアにも生息している模様。
下 タチウオ 背鰭が暗色で黒っぽく、口床が暗色である。古くは西日本に多かったが東京湾で大量にとれ、宮城県でも水揚げが増えている。北海道にも生息している。漁業的にも北上傾向にある。
生態
ー
基本情報
正確な生息域は不明である。国内では相模湾以南で見られる。九州などでは明らかに水揚げ量が増えていて、食用魚としての存在感が強くなってきている。タチウオとして入荷してくる荷(発泡の箱)全部がテンジクタチであったりもする。当然、スーパーなどでも表示もタチウオである。
値段的にはタチウオとまったく同じで、また評価も非常に高い。
珍魚度 じょじょに手に入れやすくなってきている。丸のままで見るのは難しいが関東ではタチウオと区別しないでスーパーに並んでいたりする。
水産基本情報
市場での評価 主に九州からだが入荷が増えている。タチウオと同様高級である。
漁法 釣り
産地 鹿児島県
漁法 釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。背鰭の青みがかった黄色の強いもの。銀箔が輝いているなどは直接的に鮮度とは関わりがない。
味わい
旬は不明。
鱗はなく銀箔ははげにくい。大型が多いので皮は硬く強い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身で、透明感が長続きする。身割れしやすい。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
テンジクタチの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き、照り焼き、真子塩焼き)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)
身は硬く締まっていて食感が心地よく、うま味がとても豊か。インパクトの強いうまさが堪能出来る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨を取り、皮を引きそぎ切りにする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー