シラタキベラダマシ
シラタキベラダマシの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚、岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島・[銭州]、小笠原諸島、高知県柏島(幼魚)、屋久島(幼魚)、沖縄諸島、宮古島諸島、八重山諸島。
インドネシア、パラオ、サンゴ海、フェイク島、ツアモツ諸島、キーリング諸島、クリスマス島。
生態
ー
基本情報
熱帯のサンゴ礁域に多い魚で個体数が少なく珍しい。生息域もはっきりしていない。サンゴ礁域では多種類の魚を食用としているので、食用となっている可能性は高い。
珍魚度 明らかに珍魚。探しても手に入らない。
水産基本情報
市場での評価/熱帯域では競りなどにかけられている可能性はある。
漁法/
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体色がはっきりして鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かくやや取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨は硬くない。
きれいな白身で熱を通しても硬く締まりすぎない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シラタキベラダマシの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)
水洗いして湯通しする。氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・醤油・水を煮立てた中で煮る。甘味を抑えた味つけにした。
身は適度にしまり、程よく繊維質で口の中でのほぐれ感が心地よい。皮はゼラチン状になり甘く、身に豊かな味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー