コバンアジ
コバンアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸浅瀬の砂地の下層域。
[岩手県釜石]、宮城県気仙沼・石巻、八丈島、相模湾〜九州南岸の太平洋、玄界灘、長崎県、鹿児島県笠沙、琉球列島。韓国釜山、台湾、広東省、海南島、西沙諸島、インド洋-太平島の熱帯・亜熱帯域。
生態
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。
基本情報
国内では主に紀伊半島、九州、鹿児島県奄美大島、沖縄諸島、大東諸島、先島諸島など琉球列島であがる。宮城県から相模湾でも少ないながら揚がるが小さな個体が多い。熱帯域でも亜熱帯域でもマルコバンのようにまとまって揚がらない。
コバンアジ属すべてがおいしいが、本種も同様に美味。非常に良質な身で、生食など味がいい。
身の厚みがないことが難点だが、もっともっと注目を浴びていい魚である。
珍魚度 珍魚ではないが、手に入れるのは至難。安定的に水揚げされない上に個体数が少ないのか揚がっても単体であったりする。
水産基本情報
市場での評価 関東には希に入荷するだけ。大型はやや高値。小型は安い。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、沖縄県、東京都、静岡県、宮崎県など
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
産卵前の春〜夏。本州で揚がるものは寒い時期にも脂がのっている。極端に味の悪くなる時期がない。
相模湾、駿河湾などでは水温が下がり始めると脂が層を作る。熱帯域などとは脂ののりかたが違う。
ゼンゴがある。鱗は小さいが硬く取りにくい。皮は硬くやや厚みがある。骨は硬め。
透明感のある白身で血合いが広く赤い。腹側の血合いは薄い。
骨などからいいだしが出る。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コバンアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー