コタマガイ
代表的な呼び名コダマガイ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科Macridiscus属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Macridiscus melanaegis (Römer, 1861)
|
漢字・学名由来 | 漢字 小玉貝 Standard Japanese name / Kotamagai 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。 目八譜 1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深50m。
北海道南部〜九州。朝鮮半島。
生態
ー
基本情報
日本各地から入荷するが安定した産地はない。ときに波打ち際で大発生するが、安定してとれない。大型の二枚貝で見た目がいい割りには安い。
近縁のオキアサリに似ているが本種の貝殻の腹縁は丸みがある。
珍しさ度 珍しい貝ではなく食用貝だが、水揚げが不安定で探すと見つけられなかったりする。
近縁のオキアサリに似ているが本種の貝殻の腹縁は丸みがある。
珍しさ度 珍しい貝ではなく食用貝だが、水揚げが不安定で探すと見つけられなかったりする。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少なく不安定。やや高値。
漁法
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春から夏。
貝殻は厚く膨らまない。剥きにくい。貝殻は熱を通すと色落ちする。
身は熱を通しすぎると硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コタマガイの料理・レシピ・食べ方/ソテー(バター焼、アヒージョ、チャーハン)、焼く(焼き貝)、煮る・蒸す(酒蒸し、煮つけ、煮合わせ、ぬた)、汁(みそ汁、潮汁)
剥き身にする。砂を噛んでいる可能性があるので流水で洗い、水分をきる。バターを溶かしたなかで短時間ソテー、塩コショウして味つけする。今回はゆでじゃがいもを一緒にソテーした。
丸のままの剥き身でもいいし、水管やひも、貝柱などだけでもいい。小さなパンにオリーブオイル、にんにく、貝を入れて火をつける。
剥き身にして砂などを噛んでいるので流水でさっと洗う。適当に切る。フライパンに溶き卵を入れてご飯と貝の剥き身を加える。塩コショウで味つけするが、貝自体にも塩気があるので控えめに。
ザルなどにいれて流水でザクザクと洗う。水分をよく切り、熱した鍋にいれて酒を振りかけて蓋をして蒸らす。貝殻が開いたら出来上がりだ。熱を通しすぎると硬くなるので要注意。
コタマガイは酒蒸しにする。貝殻と出て来た汁は分けて、剥き身にする。これをゆでたワケギと一緒に酢みそで和える。
剥き身にして、砂を噛んでいることがあるので、ザルなどに入れて流水で洗う。水分をよく切り、片方の貝殻にのせて強火で焼き上げる。酒と醤油で味つけして、また少し焼く。
剥き身にして流水で洗って砂などを流す。水分をよくきり、酒・塩の中で貝とほうれん草をからめるように火を通す。
剥き身にして砂などを噛んでいるので流水で洗う。水分をよくきり、酒・みりん・醤油を煮立てた中で短時間火を通す。
貝殻ごとざくざくと洗う。砂を噛んでいそうだったら剥き身にして砂を流す。これを水と少量の酒の中に入れて火をつけ、貝殻がひらいたら出来上がり。塩気はお好みで。
ザルなどに入れてざくざくとよく洗う。水分をきり、水から煮出してみそを溶くだけ。だしなどは不要。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
オオハマグリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県伊勢地方
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県伊勢地方
ミケコ
場所北海道石狩市浜益
場所北海道石狩市浜益
ナミウチガイ[波打貝]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南
ハマグリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南・函館・小樽・岩内町、秋田県能代・男鹿半島・八森、千葉県銚子市・大網白里、伊豆半島、富山市、福井県、鹿児島県志布志
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南・函館・小樽・岩内町、秋田県能代・男鹿半島・八森、千葉県銚子市・大網白里、伊豆半島、富山市、福井県、鹿児島県志布志
テンブツ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県九十九里町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県九十九里町
チブチ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県大網白里
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県大網白里
ナベチョロ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町
チブツ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町・九十九里町・大網白里
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町・九十九里町・大網白里
ゼンナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県銚子市・九十九里町・大網白里町・一宮町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県銚子市・九十九里町・大網白里町・一宮町
イシハマ
場所千葉県鴨川
場所千葉県鴨川
アサリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山形県庄内海岸、新潟県、富山湾・富山市、渥美半島太平洋側
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山形県庄内海岸、新潟県、富山湾・富山市、渥美半島太平洋側
コダマガイ[小玉貝]
参考聞取、荷、阿部鮮魚店 場所山形県酒田市、東京をはじめ関東周辺
参考聞取、荷、阿部鮮魚店 場所山形県酒田市、東京をはじめ関東周辺
ハタビ
参考20181228 場所徳島県徳島市
参考20181228 場所徳島県徳島市
フジガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県鳳至郡能都町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県鳳至郡能都町
タツガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県福間町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県福間町
ヒラガイ[平貝]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県
ベッチャラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県大洗町・那珂湊
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県大洗町・那珂湊
コゲイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県下北
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県下北
ハマアサリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所静岡県白須賀海岸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所静岡県白須賀海岸
イシガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県いちき串木野市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県いちき串木野市
イシゲ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県吹上浜
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県吹上浜
アオサ
場所石川県河北郡
場所石川県河北郡
ヒラアサリ[平浅蜊]
場所宮城県
場所宮城県
マサミズ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田市小友町・米崎町・高田町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田市小友町・米崎町・高田町
オキアサリ
備考オキアサリと混同されていたよう。
備考オキアサリと混同されていたよう。