キアンコウ
代表的な呼び名アンコウ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深25-560m。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、兵庫県明石、瀬戸内海、有明海。渤海湾、黄海、東シナ海北部、朝鮮半島全沿岸、済州島、広東省、ピーター大帝湾。
生態
雄は小さく、雌の方がはるかに大型になる。
口の上にある背鰭第1棘の先端に、ひらひらしたエスカ(esca/疑餌状体)と呼ばれる皮弁(布状のもの)がついていて、エサのように動かして、小魚を誘い、近づいてきたら食べるという。
まるでルアー釣りのようで、英語のAngler fishはここからくる。
基本情報
国内では南西諸島、琉球列島をのぞき日本各地で水揚げがある大型魚だ。一般に「あんこう」、「本あんこう」と呼ばれているのは本種、キアンコウのことだ。本来「あんこう」であったものに「黄」をつけるという不思議なことをなぜ、魚類学の世界でやらかしたのか謎である。
国内各地で水揚げを見ているが「あんこう」として水揚げされている多くが本種で、標準和名のアンコウは市場では「くつあんこう」と呼ばれることが多く水揚げ量はとても少ない。
流通するのは雌が多く、しばしば1m以上、重さ30kg前後になる。雄は安く体長60cm前後にしかならない。
エスカ(esca/疑餌状体)で誘い寄せた魚でも甲殻類でもなんでもかんでも胃袋に詰め込めるだけ食べる。過去に海鳥を食べていたという例すらある。
古くは西日本では食べず。東日本、とくに東京から常磐にかけて盛んに食べられてきたもの。「東にマナガツオなく、西にアンコウなし」という俚諺もある。
江戸時代以来、江戸湾でも水揚げがあったこともあり、江戸の町でも値段の安さから庶民的な味であったようだ。神田須田町にある「あんこう鍋」の老舗、『伊勢源』の創業は天保元年(1831)だが、本来、家庭料理であったものを料理店で出すようになったのではないかと思われる。
江戸時代の『魚鑑』に〈寒中その価尤貴し〉とあるように、寒くなると値を上げる。特に関東では古くから「鮟鱇鍋」は冬の風物詩でもあり、これを詠んだ俳句も少なくない。
またアンコウ類には捨てる部分がなく、部分部分の味、食感の違いが楽しめる。もっとも珍重されるのが肝である。アンキモ(アンコウの肝)だけの流通もあり、また肝だけの缶詰などもある。
近年、寒い時期には需要が満たすことができないので、中国産やアメリカから輸入されてもいる。
アメリカからは肝だけの輸入もあるが、同じキアンコウ属であるが、アメリカンアングラーフィッシュで別種である。
珍魚度 珍しい魚ではないが、丸のままを見るのも、手に入れるのも努力が必要となる。スーパーや魚屋さんなどではキアンコウではなく「あんこう」として売られているので要注意。
国内各地で水揚げを見ているが「あんこう」として水揚げされている多くが本種で、標準和名のアンコウは市場では「くつあんこう」と呼ばれることが多く水揚げ量はとても少ない。
流通するのは雌が多く、しばしば1m以上、重さ30kg前後になる。雄は安く体長60cm前後にしかならない。
エスカ(esca/疑餌状体)で誘い寄せた魚でも甲殻類でもなんでもかんでも胃袋に詰め込めるだけ食べる。過去に海鳥を食べていたという例すらある。
古くは西日本では食べず。東日本、とくに東京から常磐にかけて盛んに食べられてきたもの。「東にマナガツオなく、西にアンコウなし」という俚諺もある。
江戸時代以来、江戸湾でも水揚げがあったこともあり、江戸の町でも値段の安さから庶民的な味であったようだ。神田須田町にある「あんこう鍋」の老舗、『伊勢源』の創業は天保元年(1831)だが、本来、家庭料理であったものを料理店で出すようになったのではないかと思われる。
江戸時代の『魚鑑』に〈寒中その価尤貴し〉とあるように、寒くなると値を上げる。特に関東では古くから「鮟鱇鍋」は冬の風物詩でもあり、これを詠んだ俳句も少なくない。
またアンコウ類には捨てる部分がなく、部分部分の味、食感の違いが楽しめる。もっとも珍重されるのが肝である。アンキモ(アンコウの肝)だけの流通もあり、また肝だけの缶詰などもある。
近年、寒い時期には需要が満たすことができないので、中国産やアメリカから輸入されてもいる。
アメリカからは肝だけの輸入もあるが、同じキアンコウ属であるが、アメリカンアングラーフィッシュで別種である。
珍魚度 珍しい魚ではないが、丸のままを見るのも、手に入れるのも努力が必要となる。スーパーや魚屋さんなどではキアンコウではなく「あんこう」として売られているので要注意。
水産基本情報
市場での評価 暑い時期をはずせば、いつも入荷がある。特に寒い時期には需要もあり入荷量が増える。近海ものは高い。東シナ海、中国から輸入されたものはやや安い。
漁法 底曳網、刺し網、釣り
主な産地 山口県、島根県、福島県、青森県
漁法 底曳網、刺し網、釣り
主な産地 山口県、島根県、福島県、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液に透明感のあるものがいい。
味わい
旬は秋から冬。
鱗はない。皮は柔らかいが強く破れにくい。骨は軟らかい。
透明感のある白身だが、すぐに白濁してしまう。非常に水分が多く、煮ると縮むが硬くはならない。
身よりも七つ道具のあとの6つの方が味がいい。
鮟鱇の七つ道具/肝、皮、とも(鰭と鰭についた筋肉)、水袋(胃)、ぬの(卵巣)、鰓、柳・大身・台身(身)。
料理の方向性
水分が多く、熱を通すことでしまる。ただし焼く水分が表面に浮き上がってきてべたつく。水分を使った汁もの、煮ものなどに向いている。また揚げて時間が経つと水分が浮き上がってくるが、早めに食べると美味。栄養
ー
危険性など
両肩の棘は非常に硬く鋭いので要注意だ。歯もとても鋭くうっかり触るとケガをする。
食べ方・料理法・作り方
キアンコウの料理・レシピ・食べ方/煮る(しょうゆ鍋、みそ仕立て鍋)汁(スープ)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)
鋭い歯などに気をつけて下ろす。筋肉、皮、身、胃袋、肝、卵巣などに分けて、食べやすい大きさに切る。肝をいりつけてみそを合わせ、七つ道具を加えて状況を見ながら酒と水を足しながら煮ていく。茨城県の鹿島灘沿岸での作り方で、濃厚な味わい。野菜は好みで。
好んで食べる地域・名物料理
あんこうの共和(あんこうのともあえ) 身、皮、えら、胃袋、卵巣などをゆでて、肝の入ったみそをつけながら食べる。[茨城県水戸市]
加工品・名産品
干物。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
アンコウの汐待 〈背鰭の第一棘がのびて竿状となり、これを動かして小動物をさそいよせ、いながらにして食餌をあさるので〉。『飲食事典』(山本荻舟 平凡社 1958)
あんこ型 相撲で「あんこ」、「あんこ型」というのは丸みがあって太っている力士をいう。これはもともと「魚のアンコウのような体形」という意味だ。
琵琶魚、蝦蟇魚 姿は楽器の琵琶に似て、口などは蝦蟇のようだということ。『魚鑑』など。
あんこ型 相撲で「あんこ」、「あんこ型」というのは丸みがあって太っている力士をいう。これはもともと「魚のアンコウのような体形」という意味だ。
琵琶魚、蝦蟇魚 姿は楽器の琵琶に似て、口などは蝦蟇のようだということ。『魚鑑』など。
写真は水戸市公設地方卸売市場仲卸で、今も行われている吊るし切り。